ウンラート教授(読み)ウンラートキョウジュ(その他表記)Professor Unrat

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウンラート教授」の意味・わかりやすい解説

ウンラート教授
うんらーときょうじゅ
Professor Unrat

ドイツの作家ハインリヒマンの小説。1905年刊。「汚物」を意味する「ウンラート」のあだ名で知られる高校教師ラートが主人公。北ドイツの小都市で、秩序維持を使命と感じ、生徒に対して暴君として支配するこの教師が、早熟な一生徒の詩に言及された踊り子ローザを捜しに出かけ、結局彼自身が彼女に魅せられて破綻(はたん)していく姿が、グロテスクに描かれる。副題が「暴君の最後」で、ウンラートの「支配者意識」が鋭くえぐり出されるとともに、この町の真の支配層の状況も示される。1930年、Der blaue Engel(踊り子のいる酒場の名)の表題で映画化(邦題『嘆きの天使』、台本カール・ツックマイヤー、監督ジョセフ・フォン・スタンバーグ、主演エミール・ヤニングス、マレーネ・ディートリヒ)され、大きな人気を博した。

[長橋芙美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウンラート教授」の意味・わかりやすい解説

ウンラート教授
ウンラートきょうじゅ
Professor Unrat oder das Ende eines Tyrannen

ドイツの小説家 H.マンの風刺小説。 1905年刊。暴君的なギムナジウムの教授ラート Raat (ウンラートはあだ名で「汚物」の意) が場末のキャバレー歌手のとりこになって破滅していく過程を描く。 30年に『嘆きの天使』 Der blaue Engelの題で映画化 (M.ディートリヒ主演) され,世界的に有名になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む