ドイツの作家ハインリヒ・マンの小説。1905年刊。「汚物」を意味する「ウンラート」のあだ名で知られる高校教師ラートが主人公。北ドイツの小都市で、秩序維持を使命と感じ、生徒に対して暴君として支配するこの教師が、早熟な一生徒の詩に言及された踊り子ローザを捜しに出かけ、結局彼自身が彼女に魅せられて破綻(はたん)していく姿が、グロテスクに描かれる。副題が「暴君の最後」で、ウンラートの「支配者意識」が鋭くえぐり出されるとともに、この町の真の支配層の状況も示される。1930年、Der blaue Engel(踊り子のいる酒場の名)の表題で映画化(邦題『嘆きの天使』、台本カール・ツックマイヤー、監督ジョセフ・フォン・スタンバーグ、主演エミール・ヤニングス、マレーネ・ディートリヒ)され、大きな人気を博した。
[長橋芙美子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...