改訂新版 世界大百科事典 「エゾヒトデ」の意味・わかりやすい解説 エゾヒトデAphelasterias japonica ヒトデ綱アステリアス科の棘皮(きよくひ)動物。北海道から富山湾,東京湾にかけて分布し,潮間帯から水深100mくらいまでの砂泥底にすむ。腕は5本あって細長く,長さ10cm内外。中央の盤との境界が少しくびれていて切れやすい。色は赤褐色のものが多く,腕に数本の横縞をもつものも見られる。背板は細かい網目状になっていて,短いとげが一様に分布している。二枚貝をおそって食べる。執筆者:今島 実 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゾヒトデ」の意味・わかりやすい解説 エゾヒトデえぞひとで / 蝦夷海星[学] Aphelasterias japonica 棘皮(きょくひ)動物門ヒトデ綱ヒトデ科に属する海産動物。北海道、本州北部、富山湾、および樺太(からふと)(サハリン)南部に分布する。赤褐色をした北方系のヒトデで、腕の長さは10センチメートルに達し、付け根がややくびれ、表面はざらざらしている。体色の変異があり、黄褐色のものや横縞(よこじま)をもつものもある。腕は根元から切れやすく、触れるとすぐに脱落する。浅海の砂泥上に生息し、二枚貝や底魚を食べるので、漁業上有害な動物とされる。分類上、北方型と南方型の2亜種に分けることもある。[重井陸夫] エゾヒトデ(生態) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エゾヒトデ」の意味・わかりやすい解説 エゾヒトデAphelasterias japonica 棘皮動物門ヒトデ綱叉棘目アステリアス科。腕は5本,腕長約 10cmで,盤との境界が少しくびれていて切れやすい。体色は赤褐色や黄褐色で,腕に数本の横縞があるものもある。背板は網目状になっていて,とげが一様に分布している。北海道から富山湾,東京湾にかけて分布し,海岸の潮間帯から水深 100mぐらいまでの砂泥底にすむ。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by