エニセイ碑文(読み)えにせいひぶん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エニセイ碑文」の意味・わかりやすい解説

エニセイ碑文
えにせいひぶん

南シベリアのエニセイ川上流および西北モンゴルで発見された古代トルコ語碑文。5~9世紀にこの地方に居住したキルギス民族の地方的支配者の墓碑(ごく少数岩壁にも刻まれている)で、短文が多く、死者自身が自らの生前功績を述べ、自分の死を悲しむという独特の形式をとっている。この形式は、死者(死霊)がシャーマンの口を通じて一人称で語る伝統に由来するものと思われる。突厥(とっけつ)文字で記されているが、オルホン碑文のそれと字体を異にするものがあるのは、主として地域的差異に基づくのであろう。現在100片以上みつかっているが、新しいものが続々発見されつつある。

[護 雅夫]

『護雅夫著『古代トルコ民族史研究Ⅰ』(1967・山川出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エニセイ碑文」の意味・わかりやすい解説

エニセイ碑文
エニセイひぶん
Enisei inscriptions

南シベリア,エニセイ川上流域,北西モンゴル高原で発見されたルーン文字に似た突厥文字の碑文。現在約 70を数えるが,次々に新しく発見されつつある。大部分は,突厥北方にいたキルギス民族の王侯たちの墓誌銘である。これと同じ文字で書かれたオルホン碑文が 1893年デンマークの V.トムセンにより解読された。最古のチュルク語資料。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報