ルーン文字(読み)るーんもじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルーン文字」の意味・わかりやすい解説

ルーン文字
るーんもじ

ルーン文字runesは、キリスト教化を受けるまで、ゲルマン系の民族の間で広く用いられていた表音文字で、そのアルファベットの最初の6文字をとってフサルクともよばれる。ルーン文字の起源については諸説があり、紀元前2世紀ごろアルプス地方に住んでいたゲルマンのある部族が、北エトルリア起源の北イタリア文字から借用したとする説が有力である。角張った折れ線型の文字で、初めは24字からなっていたが、配列順序はギリシアラテン文字とは著しく異なっている。

 ルーンという名称は「神秘・秘密」などの意味も表し、各文字やその配列などには、魔術的な力があると考えられていた。したがって、呪術(じゅじゅつ)や種々の儀式に用いられ、日常の実用には普通使用されなかったようである。おもに3世紀以後の刻文に残り、ルーン文字を刻んだ武器、銀貨、石の十字架などが、北欧を中心にグリーンランドからギリシアや旧ユーゴスラビアに及ぶ広範な地域に発見されている。そのなかでよく知られているのは、スコットランド南部の村リズルRuthwellの教会に残る8世紀初めの石の十字架と、大英博物館に保存されている鯨のひげでつくられた手箱、いわゆる「フランク人の手箱」Franks casketである。

 ルーン文字はその文字の数によって、24字のゲルマン型、28ないし33字のアングロ・フリジア型、16字のスカンジナビア型の3種に分かれる。これらはキリスト教化とともにラテン文字にかえられていくが、スカンジナビアの一部では17世紀ごろまで民間暦などに用いられていた。

[寺澤芳雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルーン文字」の意味・わかりやすい解説

ルーン文字
ルーンもじ
runic alphabet

ゲルマン民族の使用した最古のアルファベット。3世紀頃からスカンジナビア半島北部で用いられていた。起源に関しては,エトルリア文字に由来するとの説が有力であるが,なお未詳。8文字ずつの組に分れた 24文字から成り,3~4世紀,ゴート人の移住とともに黒海からバルト海沿岸に広まり,5世紀にはイギリスやドイツ一帯でも用いられた。のちルーン文字は変化し,イングランドでは 28文字 (9世紀以後 33文字) ,ノルウェースウェーデンでは 16文字となったほか,点のあるルーン文字などいくつかの変形を生んだ。 17世紀頃まで,おもに年代記や私文書の記録に用いられたほか,呪術的な意味をもち,魔術や迷信にも利用された。古いものは木板に書かれたため,多くは消失したが,バイキングによって石や武器に彫られたものは現在も残っており,その総数 4000以上のうち,過半数がスウェーデンで発見された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報