改訂新版 世界大百科事典 「エパクリス」の意味・わかりやすい解説
エパクリス
Epacris
ツツジ科のエリカに似たエパクリス科の低木。葯が1室で縦に裂ける点で,ツツジ科が2室で多くは先端が開孔するのと異なる。葉は互生し,革質で鋸歯がない。花は総状花序を作るか,葉のわきに1個つき,宿存性の苞葉と4~5裂する萼がある。花冠は筒状で,先が4~5裂し放射相称。おしべは4~5本。子房は上位で4~5室に分かれる。果実は球形の蒴(さくか)で5裂し,多数の種子を出す。オーストラリア,タスマニア,ニュージーランドに約40種が知られる。最近,園芸植物として数種類栽培されるが,やや寒さに弱い。
エパクリス科Epacridaceaeは30属400種ほどあり,ツツジ科に近縁で,後者が分布しない南半球の南部を中心に広がり,北半球ではインドシナやハワイに少数知られるだけである。ツツジ科より乾燥地に適応した形をしている。
執筆者:山崎 敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報