面積法則ともいう。高速飛行時の飛行機の抵抗を減少させるための方法の一つで、とくに音速付近において効果が大きいとされる。従来は翼と胴体とで別個に高速化の対策を講じていたが、この法則では両者を一体として扱っているのが特徴である。まず飛行機を機軸と直角に切断し、その断面積を表す曲線図を描く。次にそれを理想的な流線形の回転体の断面積と比較し、機体断面積をこの曲線に近づける。その結果、主翼と交差する部分の胴体は、主翼断面積分だけ断面積が小さくなるが、機体の抵抗は理想的流線形の抵抗と等しくすることができる。1952年NASA(ナサ)(アメリカ航空宇宙局)のウィットカムRichard T. Whitcombの発見になるもので、軍用機にはしばしば用いられるが、民間機では実用性の面に問題があり、本格的に採用されたものはない。
[落合一夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…エリアルールともいう。飛行機が音速を超えて飛行するときに発生する造波抵抗と機体の形状,とくにその断面積の分布の関係をあきらかにした法則。…
※「エリアルール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」