エルメス

デジタル大辞泉 「エルメス」の意味・読み・例文・類語

エルメス(Thierry Hermès)

[1801~1878]フランスの馬具職人。1837年、パリに馬具専門の工房を開き、フランス・ロシア貴族御用達の店として発展させた。子孫により受け継がれた工房は鞄・時計衣料品など服飾事業に転換ケリーバッグのような世界的流行を生み出すブランド成長

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「エルメス」の意味・わかりやすい解説

エルメス

1837年,ティエリ・エルメスがパリに開いた高級馬具店。1900年代自動車時代の到来とともに旅行鞄アクセサリー,時計などの製作を手がけるようになった。バッグブーツなど手作りの皮革製品,馬蹄柄のスカーフに加え,1930年代には婦人服もつくられるようになった。1935年ころよりつくられ1955年に女優でモナコ王妃のグレースケリーにちなんで名づけられた,かっちりした台形のケリー・バッグで有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む