オオヒカゲ(読み)おおひかげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオヒカゲ」の意味・わかりやすい解説

オオヒカゲ
おおひかげ / 大日陰蝶
[学] Ninguta schrenkii

昆虫綱鱗翅(りんし)目ジャノメチョウ科に属するチョウ。日本では北海道本州(青森県より山口県地方まで)に分布するが、四国、九州およびそれ以南には生息しない。外国では朝鮮半島ロシア連邦沿海州、中国に分布し、アジア東部の特産種。はねの開張75ミリメートル内外。日本産ジャノメチョウ科ではもっとも大形の1種で、雌雄ともはねの形は丸く、斑紋(はんもん)も特異で、本種に似た近似種はいない。年1回の発生、暖地では6月中旬ないし下旬ごろから、より寒冷地では7月中旬ごろから出現し、叢(そう)間や樹間を飛ぶため採集は容易ではない。樹液によく集まる。幼虫の食草はカヤツリグサ科の各種のスゲ類である。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオヒカゲ」の意味・わかりやすい解説

オオヒカゲ
Ninguta schrenckii

鱗翅目ジャノメチョウ科。同科の大型種で,前翅の開張幅は雄で 85mm内外,雌はやや大きい。前・後翅とも幅広い。翅表は薄暗い茶褐色で,前翅先端近くに1小黒点がある。後翅には外縁よりかなり内側に5つの黒紋が並び,中央の小黒紋以外は大きく目立つ。裏面は白褐色で,表面の紋にあたるところが蛇の目紋となり,後翅では1つ多く蛇の目紋が配置される。年1化性で,初夏に出現する (寒冷地では少し遅れる) 。日中は普通下草などに止っていて,朝夕の薄暗い頃や,日中でも曇ると飛ぶ。幼虫の食草はカサスゲ,オニスゲなど。チベットから中国,シベリアを経て日本 (北海道,本州) にまで分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オオヒカゲ」の解説

オオヒカゲ
学名:Ninguta schrenckii

種名 / オオヒカゲ
目名科名 / チョウ目|タテハチョウ科(ジャノメチョウ類)
解説 / くもりの日などに、ゆるやかに飛びます。樹液やふんなどのしるを吸います。
体の大きさ / (前ばねの長さ)38~46mm
分布 / 北海道、本州
成虫出現期 / 6~8月
幼虫の食べ物 / カサスゲなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android