オオメハナダイ(読み)おおめはなだい(その他表記)large eye groppo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオメハナダイ」の意味・わかりやすい解説

オオメハナダイ
おおめはなだい / 大目花鯛
large eye groppo
[学] Grammatonotus macrophthalmus

硬骨魚綱スズキ目シキシマハナダイ科に属する海水魚。九州・パラオ海嶺(かいれい)、小笠原(おがさわら)諸島近海、ハワイ諸島北西部のフレンチ・フリゲート礁やノーザンプトン海山などに分布する。体は細長く、側扁(そくへん)する。目は大きく、眼窩(がんか)径は頭部眼後長(目の後縁から鰓孔(さいこう)までの長さ)より大きい。主上顎骨(しゅじょうがくこつ)の幅は狭く、その後端は瞳孔(どうこう)の前縁下に達する。上顎に1列の大きな歯があり、その前端の各側に1~2本の犬歯がある。下顎には前端の各側に1本の前方に向かう犬歯と、前部に絨毛(じゅうもう)状の歯帯があり、側部に1列のかなり大きな歯と後方に2本の大きな犬歯がある。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨に小さい歯があるが、舌上にはない。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)は丸くて、棘(きょく)がない。主鰓蓋骨に鋭い棘が1本あるが、間鰓蓋骨と下鰓蓋骨には棘がない。鱗(うろこ)は大きい櫛鱗(しつりん)で、はがれやすい。口唇および、背びれと臀(しり)びれには鱗がない。縦列鱗数は25枚。側線は鰓孔の上端から急上昇し、背びれの基底部近くを走り、背びれ後端付近で終わる。背びれと臀びれの間に欠刻(切れ込み)がない。背びれ棘は11本で、細長く、柔らかいので曲げやすい。第6棘がもっとも長い。臀びれ第3棘は第2棘より長い。背びれと臀びれの後方軟条は長く伸び、尾びれ基底を越える。胸びれ腹びれの後端は肛門(こうもん)の垂線に達する。尾びれの両葉の軟条は糸状に伸長する。体は桃黄色で、背びれと臀びれの縁辺と尾びれは桃色。最大体長は12センチメートルほどになる。水深300~500メートルの海嶺(かいれい)や海山に生息し、底引網でまれに漁獲される。

 本種はハタ科のハナダイ亜科に似るが、背びれ棘が11本であること、側線が体の背縁近くを走り、尾びれの基底上部に達するか、あるいは背びれ基底後端付近で終わることなどでシキシマハナダイ科に含まれる。

[尼岡邦夫 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android