改訂新版 世界大百科事典 「オクナ」の意味・わかりやすい解説
オクナ
Ochna
常緑あるいは落葉の双子葉植物オクナ科オクナ属の樹木。アジア,アフリカ,南アメリカの熱帯域に低木あるいは高木になる約30種が知られる。葉は光沢があり革質で,互生し,葉縁には細かな鋸歯がある。托葉はない。花は枝に頂生する花序に1個から多数がつき,萼片は5枚で宿存する。花弁は5ないし10枚。おしべは多数。子房は深く3~10裂し,各1個の種子を形成するため,実は発達した果托に数個の核果をつけた奇妙な形をとる。
花や奇妙な果実を観賞するためアフリカ産で黄色の花をつけるオクナ・ムルティフローラO.multiflora DC.が温室で栽培される。熱帯では他に数種が公園や街路に栽植される。種子には油を含有する。
オクナ科Ochnaceaeは熱帯域に約40属500種が分布しており,ほとんどは木本植物である。マタタビ科,ツバキ科それにオトギリソウ科などに類縁が認められ,それらのうちで比較的原始的な群であると考えられている。
執筆者:堀田 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報