マタタビ科(読み)またたびか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マタタビ科」の意味・わかりやすい解説

マタタビ科
またたびか
[学] Actinidiaceae

双子葉植物、離弁花類。高木または藤本(とうほん)(つる植物)。葉は単葉で互生し、托葉(たくよう)はない。花は集散花序をつくるか単生で腋生(えきせい)し、放射相称。両性花と単性花とあり、雌雄異株または単性花と両性花が同一株にある。萼片(がくへん)、花弁ともに五枚。雄しべは多数か10本で、葯(やく)の背面に花糸が丁字状につく。花柱は離生または合生する。子房は上位で3~5室または多数の室に分かれ、胚珠(はいしゅ)は中軸胎座に数個または多数つく。果実は液果、まれに蒴果(さくか)で、種子胚乳は豊富である。熱帯から亜熱帯に3属約300種分布し、日本にはマタタビ属とタカサゴシラタマ属がある。

[杉山明子 2021年4月16日]

 APG分類でもマタタビ科とされる。この分類によると、アジア、オーストラリア、中央・南アメリカに3属約360種が分布し、日本には2属5種が自生する。

[編集部 2021年4月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 サルナシ 猿梨

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マタタビ科」の意味・わかりやすい解説

マタタビ科
マタタビか
Actinidiaceae

双子葉植物オトギリソウ目の1科で,サルナシ科ともいう。アジア東部の温帯を中心に3属 350種ほどがあり,一部はオーストラリアや熱帯アメリカにも分布する。つる性の木本で,単純形の葉を互生する。花は葉腋集散花序をつくり,放射相称の5数性,両性または単性で雌雄同株である。花弁5枚は敷瓦状に配列し,10本または多数のおしべがある。果実は液果となるものが多い。マタタビサルナシ (猿梨) (ともにマタタビ属 Actinidia) 類が日本の山地に普通にみられるほか,同属の中国原産のキーウィフルーツ食用に栽培される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android