日本大百科全書(ニッポニカ) 「マタタビ科」の意味・わかりやすい解説
マタタビ科
またたびか
[学] Actinidiaceae
双子葉植物、離弁花類。高木または藤本(とうほん)(つる植物)。葉は単葉で互生し、托葉(たくよう)はない。花は集散花序をつくるか単生で腋生(えきせい)し、放射相称。両性花と単性花とあり、雌雄異株または単性花と両性花が同一株にある。萼片(がくへん)、花弁ともに五枚。雄しべは多数か10本で、葯(やく)の背面に花糸が丁字状につく。花柱は離生または合生する。子房は上位で3~5室または多数の室に分かれ、胚珠(はいしゅ)は中軸胎座に数個または多数つく。果実は液果、まれに蒴果(さくか)で、種子の胚乳は豊富である。熱帯から亜熱帯に3属約300種分布し、日本にはマタタビ属とタカサゴシラタマ属がある。
[杉山明子 2021年4月16日]
APG分類でもマタタビ科とされる。この分類によると、アジア、オーストラリア、中央・南アメリカに3属約360種が分布し、日本には2属5種が自生する。
[編集部 2021年4月16日]