翻訳|orienteering
地図上に示されたいくつかの地点をできるだけ短時間に探し当てて回る競技。ドイツ語ではOrientierungslauf(略してOL)といい、方向を定めるという意味のOrientierenと走るという意味のLaufの合成語である。未知の地域で方向を探知する能力と体力、的確な行動が必要とされる。地図を読みながら美しい自然に触れ、冒険心を満足させることのできるスポーツで、形式や種類も多く、自己の能力にあったクラスで参加することができるので幅広く大衆的なスポーツとなった。
[徳久球雄]
OLは、山野を跋渉(ばっしょう)する北欧の狩猟民族の伝統と地図の発達に深い関係があり、1893年ストックホルム近郊で未知の地形での歩兵の伝令競技が行われた記録があるが、スポーツとしてのOLは1919年スウェーデンのエルンスト・シランデルErnst Killanderの提唱によって開かれたOL大会に始まる。その後、1938年にスウェーデンオリエンテーリング連盟、61年に国際オリエンテーリング連盟(IOF)が設立され、1966年には第1回世界選手権大会が開かれて、以来、一度の例外(78、79年は2年連続開催)を除いて1年おきに大会が開かれている。日本では1966年(昭和41)東京の高尾山で徒歩ラリーが開かれたのが始まりで、69年に日本オリエンテーリング委員会が設立されIOFに加盟、70年以後パーマネントコース(OL常設コース)が次々と設定され、各地でOL大会が開かれ、クラブや同好会も増加している。1991年(平成3)には日本オリエンテーリング委員会を発展的に解消して社団法人日本オリエンテーリング協会(JOA)が設立され、2005年には愛知県で世界オリエンテーリング選手権大会が開催された。
[徳久球雄]
OLをいくつかの観点から分類してみると次のようになる。
[徳久球雄]
(1)ポイントOL もっとも一般的で、決められたポスト(チェックポイントのこと。コントロールともいう)を定められた順序ですべて通過し、所要時間の少ない者を勝者とする。
(2)スコアOL 一定時間内にできるだけ多くのポストを回るもの。ポイントOLのように定められた順序はないが、各ポストに異なった点数がつけられ得点を競う。
(3)ラインOL 進むべきコースがラインで示され、ライン上の図示されていないポストを自分で発見して行き、その所要時間によって順位を決めるもの。
(4)バーンOL 進路が指定され、ポストまで誘導される。そのポストの位置を地図上に点で示し、その正確さが競われる。
[徳久球雄]
昼間が一般的だが、夜間に行うナイトOLという形もある。
[徳久球雄]
OLは幅広いスポーツだが、この競技に必要な能力を考えると次の三つに分類できる。第一は体力的要素で、歩く力、走る力が要求される。第二には心理的要素で、1人で自然の中で判断しながら行動する冷静さ、総合力が必要である。第三には技術的要素で、地図の読図、歩幅による距離測定やコンパスの使用などの技術が要求される。また自然の中で行動するので、天候の変化に対応する行動、危険に対する対策なども技術的な要素といえよう。
スウェーデンで毎夏開催されるオーリンゲン大会には1万人以上の参加者があり、老若男女を問わず、また走力の優れた人だけでなく家族でも参加でき、自然を愛しながら行動するところにこのスポーツの特徴があるといえよう。
[徳久球雄]
オリエンテーリングに似た野外スポーツで、日ごろの知識や教養も試される。徒歩OLの一種ともいえ、1980年(昭和55)に静岡市で初めて行われた。コース図を基に、3~6人が一組で歩くもので、10か所程度のチェックポイントと3~4か所程度の観察ゾーンが設定される。チェックポイントでは「春の七草のうち、2種類を採取してください」といったさまざまな課題が与えられる。ゴールインのあとには、観察ゾーン内のことについての問題が渡され、グループで相談して解答する。徒歩距離は5~6キロメートルだが、基準タイムが設定されていて、これは発表されず、問題の解答による得点と基準タイムに近いゴール時間による得点の合計で順位が決定される。徒歩OLよりもゲーム的要素が取り入れられているので、レクリエーションとしてのオリエンテーリングのなかにもこの要素が取り入れられて行われるものも多い。84年に第1回全国一斉ウォークラリー大会が行われた。
[徳久球雄]
『紺野晃著『オリエンテーリング』(1979・講談社)』
地図とコンパス(方向磁石)を使用して,地図上に示されたいくつかの地点をできるだけ早く発見,通過し,ゴールするスポーツ。判断力,推理力,記憶力,行動力,方向決定技術などを身につけると同時に体力を養うことを目的とする。〈OL〉と国際的にも呼称されるが,これはドイツ語のorientieren(方向を定める)とlaufen(走る)の頭文字をとったもの。
発祥地はスウェーデンで,雪上における軍隊の斥候訓練として19世紀中ごろに始まった。スキーを用いて,方向を定め地形を読んで,目的地にいったりゴールに戻ってきたりしたのである。これが北ヨーロッパ諸国に伝わり,その過程で徐々にスポーツ化した。世界で初めてのOL大会は,1897年にベルゲン(ノルウェー)でスキーを用いて行われた。陸上で走って行うOLは,1912年にストックホルム陸上競技連盟の主催でクロスカントリーの一種として行われた。OL単独の競技会は19年ストックホルムで開かれた大会が最初である。このようにOLは北ヨーロッパのスポーツとして発展したが,第2次世界大戦後に中部ヨーロッパ,西ヨーロッパへと普及し,61年に国際オリエンテーリング連盟(IOF)が設立された。翌62年から隔年でヨーロッパ選手権大会が開かれ,66年以降は世界選手権大会となり,以後隔年で開催されている。日本では66年に〈徒歩ラリー〉の名称のもと,数人がグループとなって歩く形で初の大会が開かれている。69年にIOF加盟が認められ,同年に日本オリエンテーリング委員会が誕生。これを契機に国際交流が盛んになり,日本のOLも発展した。75年に第1回日本選手権大会が開催され,以後毎年開催されている。また,90年に都道府県組織を会員とする日本オリエンテーリング協会が結成され,91年には文部省より社団法人の認可を受け,94年には日本体育協会に加盟した。
地図上に示された地点を読図し,コンパスで方向を決定し,できるだけ短時間でゴールする。したがって,読図,コンパス操作,走力の三つが基本である。地図は通常2万分の1の縮尺で,調査者により切株,湧水点などの特徴物が記載されている。この地図上に直径5mmの円で示された中心点がポストと呼ばれ,その地点には赤と白で色分けされたフラッグが置かれている。競技者はこのポストで,多くの場合自分のチェックカードに,パンチングするかクレヨンで色を塗るかポスト記号を写しとるかして,通過の証明とする。競技の形式にはポイントOL,スコアOL,ラインOLの三つがある。ポイントOLは,地図上に示された5~20のポストをできるだけ早く発見,通過してゴールする。OL大会といえば通常この方法で行われる。スコアOLは,ポストが距離,発見の難易度に応じて5~30点に点数化されており,定められた時間(90分が多い)内に,できるだけ多くの点数を得る方法である。ラインOLはポストではなくライン(線)が地図上に示され,このラインを正確にたどっていくと5~10のポストを発見,通過でき,その所要時間を争う。どの方法で大会が開かれるにせよ,性,年齢および経験別にクラス分けされて行われるのがOL大会の特徴で,世界最大のオーリンゲン大会(スウェーデンで毎夏開催)は80クラスに分けられている。例えばH21は21~34歳の男子でA,B,Cに細分化され,Aは経験豊富な者,Bは数回の経験者,Cは初心者というように,だれもが自分の能力に応じて競技を楽しめるようになっている。日本でも同様の方法が採用されているが,さらに,数人で歩いてもよい方法がトリムOL(〈トリム〉の項を参照)として一般化している。またパーマネントコースの呼称で,固定のポストを設置したコースが全国に約650ヵ所あり,家族や仲間とオリエンテーリングを楽しむような指導が,各都道府県にあるOL委員会によって行われるなど,普及が進められている。
執筆者:青木 高
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(松倉一夫 アウトドアライター / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新