クロスカントリー(その他表記)cross-country

翻訳|cross-country

デジタル大辞泉 「クロスカントリー」の意味・読み・例文・類語

クロス‐カントリー(cross-country)

田野・丘陵・森林などを横断するように設定されたコースで行う長距離競走断郊競走
オフロードコースなどで行われる自転車レース
馬術競技種目の一。生け垣丸太、池や堀など40以上の障害物が設置された全長4~6キロメートルほどの広大なコースを走らせ、拒止抵抗なく規定時間内にゴールできるかを競うもの。
クロスカントリースキー
クロスカントリーラリー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロスカントリー」の意味・わかりやすい解説

クロスカントリー
cross-country

陸上競技の長距離種目の一つで,野原丘陵地,森林などに設定されたコースで行なわれる競走。コースはテープによってはっきり示されている。距離は一般男子で4~12km,女子で4~8km。オリンピック競技大会においては,1912年ストックホルム大会で正式種目に採用されたが,1924年のパリ大会を最後に中止となった。近年盛んになり始め,日本では千葉福岡で国際大会が開かれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む