オルトギ酸エチル(読み)おるとぎさんえちる(その他表記)ethyl orthoformate

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オルトギ酸エチル」の意味・わかりやすい解説

オルトギ酸エチル
おるとぎさんえちる
ethyl orthoformate

ギ酸に水が1分子付加して生成すると考えられる仮想の酸HC(OH)3をオルトギ酸というので、この化合物の3個のヒドロキシ基-OHの水素エチル基-C2H5に置き換えたエステルをオルトギ酸エチルとよぶ。オルトギ酸トリエチル、トリエトキシメタンともよばれる。クロロホルムナトリウムエトキシドとの反応によって得られる。甘いにおいをもつ無色液体である。エタノールエチルアルコール)、エーテルなどの有機溶媒と任意の割合で混じり合う。いろいろな有機化合物を合成する試薬として用いられる。

[廣田 穰]


オルトギ酸エチル(データノート)
おるとぎさんえちるでーたのーと

オルトギ酸エチル
  HC(OC2H5)3
 分子量 148.2
 融点  -76.1℃
 沸点  143℃/765mmHg
 比重  0.8934(測定温度20℃)
 屈折率 (n)1.3915

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「オルトギ酸エチル」の解説

オルトギ酸エチル
オルトギサンエチル
ethyl orthoformate

triethyl orthoformate.C7H16O3(148.20).CH(OC2H5)3.クロロホルムとナトリウムエトキシドとを反応させるか,またはホルムイミド酸エステル塩酸塩にエタノールを作用させると得られる.芳香をもつ無色の液体.沸点146 ℃.0.8909.1.3922.エタノール,エーテルに易溶,水に難溶(分解).ケトンまたはアルデヒドと反応してケタールまたはアセタールを生じる.また,活性メチレン基をもつ化合物(たとえば,マロン酸エステルなど)と反応してエトキシメチレン誘導体を生じる.[CAS 122-51-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む