オーウェル(読み)おーうぇる(その他表記)George Orwell

デジタル大辞泉 「オーウェル」の意味・読み・例文・類語

オーウェル(George Orwell)

[1903~1950]英国小説家評論家本名エリックアーサーブレア(Eric Arthur Blair)。スペイン内乱に共和国義勇軍として参加。全体主義風刺・批判した作品を書いた。作「カタロニア讃歌」「動物農場」「一九八四年」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「オーウェル」の意味・読み・例文・類語

オーウェル

  1. ( George Orwell ジョージ━ ) イギリスの作家。スペイン内乱の体験から、非人間的全体主義体制を痛烈に風刺した。代表作「動物農場」「一九八四年」など。(一九〇三‐五〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オーウェル」の意味・わかりやすい解説

オーウェル
おーうぇる
George Orwell
(1903―1950)

イギリスの小説家、批評家。本名エリック・ブレア。税関吏の息子としてインドに生まれ、8歳で帰国。授業料減額で寄宿学校に入り、奨学金でイートン校を卒業したが、大学に進まずにただちにビルマミャンマー)の警察官となり、植民地の実態を経験。その贖罪(しょくざい)意識もあって自らパリ、ロンドンで窮乏生活に身を投じたのち、教師、書店員などをしながら自伝的ルポルタージュ『パリ、ロンドン零落記』(1933)や、植民地制度がもたらす良心的白人の破滅を描いた『ビルマの日々』(1934)などを発表。このころから社会主義者となり、「左翼ブッククラブ」のために失業炭鉱地域のルポルタージュ『ウィガン波止場への道』(1937)を書いた。1936年からスペイン内戦に共和側として参加したが負傷。『カタロニア讃歌(さんか)』(1938)はここで行われた激しい内部闘争の実態の報告、糾弾の書である。第二次世界大戦中はBBCで極東宣伝放送を担当した。戦争中にすでに同盟国ソ連のスターリン体制を鋭く戯画化した動物寓話(ぐうわ)『動物農場』を執筆、戦争直後の1945年に出版、一躍ベストセラー作家となった。この年妻を失い、彼自身も宿痾(しゅくあ)の肺結核が悪化してロンドンの病院に入院し、ここで、言語、思考までを含めた人間のすべての生活が全体主義に支配された世界を描いた未来小説『一九八四年』(1949)を完成した。この最後の2作は現代社会の全体主義的傾向を批判、風刺した文学として重要なものであるが、その根にあるものはきわめてイギリス的で良識的な思想伝統である。彼はまた時代の問題と先鋭に格闘した優れたエッセイストであり、とくにスペイン内戦以後は、反全体主義的ではあるが単なる保守主義に堕さない柔軟かつ強靭(きょうじん)な立場から、数多くの優れた評論を精力的に発表した。これらの大部分は死後四巻本の評論集にまとめられている。

[鈴木建三]

『鶴見俊輔他訳『オーウェル著作集』全4巻(1971・平凡社)』『小野寺健編・訳『オーウェル評論集』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オーウェル」の意味・わかりやすい解説

オーウェル
George Orwell
生没年:1903-50

イギリスの小説家。本名エリック・アーサー・ブレアEric Arthur Blair.。インド税関吏の子としてベンガルに生まれ,まもなく父の退官により帰国,奨学金を得てイートンを卒業。大学には進まずビルマ(現,ミャンマー)の警察官となり(1922-27),植民地の実態を経験,贖罪意識もあってパリ,ロンドンで放浪生活をしたのち,教師,書店員などをしながら自伝的ルポルタージュ《パリ,ロンドンどん底生活》(1933)や,植民地制度のもたらす良心的な白人の自滅を扱った小説《ビルマの日々》(1934)などを著した。1935年ころから社会主義者となり,レフト・ブック・クラブのために失業炭坑地域のルポルタージュ《ウィガン波止場への道》(1937)を書いた。36年からスペイン内戦に共和側として参加,《カタロニア賛歌》(1938)はここで行われた戦闘と内部闘争を的確な観察眼とみごとな散文で描いた出色のエッセーである。第2次大戦中はBBCの極東宣伝放送を担当した。すでに戦争中からスターリン治下のソビエトを戯画化した《動物農場》(1945)を執筆,戦争直後に出版し,英米でベストセラーになった(日本でも占領下の第1回翻訳許可書であった)。次いで人間の言語,思考まで含めたすべての生活が全体主義に完全に支配された世界を描いた《1984年》(1949)を発表した。この2作は左翼の全体主義を批判した文学として重要であるが,良識的イギリス人の伝統に忠実な一面も示している。また,とくにスペイン戦争以降,コミュニスト陣営に対する批判の姿勢を強めたが,社会主義的な方向でものを考える強靱なエッセーを精力的に発表し,死後4巻本の評論集にまとめられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オーウェル」の意味・わかりやすい解説

オーウェル
Orwell, George

[生]1903. ベンガル,モチハリ
[没]1950.1.21. ロンドン
イギリスの作家。本名 Eric Arthur Blair。名門イートン校を卒業後,大学に進まずビルマで警察官となる。のち,イギリスで教師などをして小説やルポルタージュを書いた。『ウィガン波止場への道』 The Road to Wigan Pier (1937) は不況下の炭鉱生活の記録,『カタロニア賛歌』 Homage to Catalonia (38) はみずから参加したスペイン内乱の国際義勇軍の内情を伝えるもの。『動物農場』 Animal Farm (45) はスターリンの独裁政治を風刺した寓話小説であり,そのテーマをさらに追求したものに,未来小説『1984年』 Nineteen Eighty-Four (49) がある。そのほか,文学論,社会評論も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オーウェル」の意味・わかりやすい解説

オーウェル

英国の小説家。本名Eric Arthur Blair。インド税関吏を父にベンガルに生まれ,イートン校卒。1922年―1927年ビルマの警察官となったあと,パリやロンドンで放浪した。スターリン独裁を風刺した《動物農場》(1945年)とアンチ・ユートピア小説《1984年》(1949年)で知られる。ほかに,スペイン内乱ルポルタージュ《カタロニア賛歌》(1938年)や,《鯨の腹の中で》(1940年),《象を撃つ》(1950年)などにまとめられた多くのエッセーがある。
→関連項目管理社会ザミャーチンパイク

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「オーウェル」の解説

オーウェル
George Orwell

1903〜50
イギリスの作家
インドに生まれ,イギリスのイートン校で学んだ後,インド帝国の警察官としてビルマで勤務する。イギリスに戻った後,社会主義者として1936年からスペイン内戦に国際義勇兵として参加,第二次世界大戦中にはBBCの極東放送を担当した。代表作として,スペイン内戦を描いた『カタロニア賛歌』や,スターリン治下のソヴィエトを風刺した『動物農場』,全体主義が支配する恐怖の世界を描いた『1984年』などがある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「オーウェル」の解説

オーウエル

正式社名「オーウエル株式会社」。英文社名「O-WELL CORPORATION」。卸売業。昭和18年(1943)「近江屋興業株式会社」設立。平成4年(1992)現在の社名に変更。本社は大阪市西淀川区御幣島。生産財商社。塗料販売で国内トップクラス。自動車向け中心。ほかに化成品・塗装機器・一般機器など。塗装・防水工事の施工も手がける。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオーウェルの言及

【イギリス】より

…こうした要因の絡み合いによって,〈上流〉〈中流〉〈労働者〉に大別され,しかも3者それぞれの内部が微妙なニュアンスで〈上層〉〈中層〉〈下層〉と分類されて,重層的な構成をとっている。G.オーウェルは,自らをジェントルマンの最下層である〈上層中流階級の下lower‐upper‐middle class〉の出身として,その点と植民地官吏としての体験に自分の階級意識の原点を見いだしたが,彼の著作にはイギリスの階級意識の複雑さとその多面的な反映を読み取ることができる。 たしかにイギリスの支配階層は,歴史的にみてフランスなどとは異なり特権をもたず,また長子相続制のゆえに貴族の長男以外は実業界などに進出したし,逆に実業で産をなした人たちが上昇して支配階層に加わることが可能であったため,閉鎖的なカーストを形成することはなかった。…

【1984年】より

…イギリスの小説家G.オーウェルの逆ユートピア小説。1949年刊。…

【ユートピア】より

… 第2には,反ユートピア(ディストピア)論の登場である。J.ロンドン《鉄のかかと》(1907),E.I.ザミャーチン《われら》(1924),A.L.ハクスリー《すばらしい新世界》(1932),G.オーウェル《1984年》(1949)などの代表例が挙げられる。これらは,理想国家として建設されたはずのユートピアが,かえってその強大な支配力によって人間を不自由化する,というモティーフにもとづいており,社会主義計画経済やケインズ主義政策などの定着の反面であらわになった矛盾に,敏感に反応した文学的表現といえる。…

※「オーウェル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android