ザミャーチン(読み)ざみゃーちん(英語表記)Евгений Иванович Замятин/Evgeniy Ivanovich Zamyatin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ザミャーチン」の意味・わかりやすい解説

ザミャーチン
ざみゃーちん
Евгений Иванович Замятин/Evgeniy Ivanovich Zamyatin
(1884―1937)

ロシアの小説家。ペテルブルグ理工科学校造船学科に在学中から社会民主党員として革命運動に加わり、一時流刑に処せられた。1908年から雑誌に作品を発表しはじめ、中編『ある地方の物語』(1912)、『地の果てで』(1914)では、地方の生活をグロテスクな話体で描いた。15年に砕氷艦建造のためイギリスに派遣されるが、革命勃発(ぼっぱつ)を知り17年秋に帰国、そのころから本領を発揮しだす。イギリス紳士の偽善を痛烈に暴いた中編『島の人々』『人間狩り』(ともに1918)は、ゴーゴリ、レスコーフの伝統を受け継ぎ、ベールイレーミゾフの影響を受けた、律動的・交響的でグロテスクな「語り」の文体(いわゆるオーナメンタリズム)を明確にした。『竜(りゅう)』(1918)、『ママイ』『洞窟(どうくつ)』(ともに1920)、『洪水』(1929)などの作品は、ファンタジーを通じて、それによりかえってよりリアルに革命直後の都市市民の日常生活を描き出している。政治宣伝を排し、芸術の自律を目ざした作家グループ「セラピオン兄弟」の領袖(りょうしゅう)として、若い作家を鼓舞、育成する役割も果たした。アンチ・ユートピア小説『われら』(1920執筆、1924英訳)は合理主義の行き着く果ての全体主義社会を予測した。スターリニズム体制の強まりゆくなかでしだいに仕事がしにくくなり、ことに29年『われら』のチェコ語訳からのロシア語訳がプラハで出版されたため、激しい非難にさらされ32年パリに亡命した。なお戯曲や評論にも優れた作品がある。

小平 武]

『小笠原豊樹訳「われら」(『世界の文学4 ザミャーチン/ブルガーコフ』所収・1977・集英社)』『川端香男里訳「洞窟」(『現代ロシア幻想小説』所収・1971・白水社)』『水野忠夫訳「島の人々」(『現代ソヴェト文学18人集1』所収・1967・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ザミャーチン」の意味・わかりやすい解説

ザミャーチン
Zamyatin, Evgenii Ivanovich

[生]1884.2.1. タンボフ
[没]1937.3.10. パリ
ロシアの小説家。ペテルブルグの理工科学校の造船学科卒業。地方生活の貧しさや軍隊生活を風刺した『ある地方の物語』 Uezdnoe (1913) ,『地のはてにて』 Na kulichkakh (14) などの作品を書いたあと,1916年に造船技師としてイギリスに派遣され,砕氷船『アレクサンドル・ネフスキー』号 (のちの『レーニン』号) の建造にあたり,ロシア革命後に帰国。機械化された文明社会に対する風刺を試みた『島の人々』 Ostrovityane (18) をはじめ,大胆な実験的技法で革命直後の社会の状況を表現した作品を相次いで発表した。代表作『われら』 My (24) は,共産主義体制への公然たる攻撃として出版不許可となった。のちチェコスロバキアでロシア語版を出版し,そのため彼は反革命の烙印を押されて亡命したが,今なおこの作品の文学的価値は失われていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報