お半長右衛門(読み)オハンチョウエモン

関連語 かつら

精選版 日本国語大辞典 「お半長右衛門」の意味・読み・例文・類語

おはんちょうえもんおハンチャウヱモン【お半長右衛門】

  1. 浄瑠璃。世話物二段。菅専助作。本名題桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)」。安永五年(一七七六大坂北堀江座初演。享保一七一六‐三六)の頃、京都桂川に若い娘と初老の男との死体が流れつき、さまざまにうわさされた。この事件を信濃屋の娘お半と隣家の帯屋長右衛門との情死として脚色したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お半長右衛門」の解説

お半・長右衛門 おはん・ちょうえもん

歌舞伎,浄瑠璃(じょうるり)の登場人物
14歳の信濃屋の娘お半と,38歳の帯屋長右衛門はふとしたことから関係もち,ついには心中する。宝暦11年(1761)ふたりが大坂にむかう途中桂川で殺された事件をもとにしている。安永5年(1776)には菅(すが)専助作の浄瑠璃「桂川連理柵(れんりのしがらみ)」が上演された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「お半長右衛門」の解説

お半長右衛門
(通称)
おはん ちょうえもん

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
桂川連理柵 など
初演
天明4.5(大坂・嵐他人座)

お半長右衛門
おはん ちょうえもん

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
寛政2.3(江戸中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のお半長右衛門の言及

【桂川連理柵】より

菅専助作。通称《桂川》《お半長右衛門》。1776年(安永5)10月大坂北堀江市の側芝居で初演。…

※「お半長右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android