お山・女形(読み)おやま

精選版 日本国語大辞典 「お山・女形」の意味・読み・例文・類語

おやま【お山・女形】

〘名〙 (歴史的かなづかいは「をやま」「おやま」のどちらか未詳)
[一] (お山)
遊女娼妓の異称。上方で用いる。
※仮名草子・都風俗鑑(1681)四「いつの比よりいひ初けるにや、人をあしらふ女をお山といふなり」 〔物類称呼(1775)〕
② 遊女のうち、特に、上級の太夫、天神以外のものをさしていう。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕
③ 船遊女をいう。
※四井屋久兵衛廻船記録‐隠売女御尋につき願書写(1844)「船宿へ者『おやま』と唱候女参り、船子之者へ身売進め候」
④ 一般に、美しい女を称していう。
浄瑠璃曾我会稽山(1718)一「今の世迄もみめよき女をお山と云ふも」
[二]
歌舞伎劇で、女の役をする男の役者。現代では、「女形」の字をあてることが多い。おんながた。
※評判記・野良三座詫(1684)伊藤小太夫「おやま 伊藤小太夫」
② 操(あやつり)人形劇で、女役の人形をいう。おやまにんぎょう。
[語誌](1)語源について、江戸人形遣い名人小山次郎三郎が巧みに使った女の人形を「小山人形」といい、その後、女の人形を使う人形遣いを「おやま…」というようになり、それが歌舞伎の世界に移って「女形」のことを「おやま」といい、美女や遊女の称にも用いるようになったという説がある。
(2)「随筆・嬉遊笑覧‐六」によると、上方には人形遣いや歌舞伎に先立ってもともと遊女を意味する「おやま」という語があったとも考えられる。あるいは、遊女をさす「やましゅう(山衆山州)」に、接頭語「お」を付けて「しゅう」を略したものか。遊女の意味では上方でのみ用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android