お弾き(読み)おはじき

改訂新版 世界大百科事典 「お弾き」の意味・わかりやすい解説

お弾き (おはじき)

現在は〈おはじき〉の名称が一般的であるが,時代,地方により別称がきわめて多い遊びである。全国各地から収集された別称は250余に及ぶが,これは遊具である〈はじき〉そのものの変化と,それにともなって遊び方が多様化されたことによる。《倭名類聚抄》に〈弾碁〉,《箋注倭名類聚抄》に〈弾棊……以之波自岐蓋是〉とあり,遊び方としては,《宇津保物語》に〈石はじきシ給フ〉,《徒然草》に〈石をたててはじくに〉とあるように,平安・鎌倉期には〈石はじき〉と呼んでいた。ここにいう石はじき遊びは,上流階級の人々によって行われた弾棊(だんぎ)/(だき)盤を使っての盤上遊戯で,遊具,遊び方を多少異にするが,石をはじき当てることに変りはなく,おはじき遊びの一種である。石はじき遊びはその名のごとく,昔は小石をはじき当てる遊びであった。後にこの小石にかわってキサゴ細螺),地方によってはキシャゴ,せぜ貝などと呼ばれる小貝殻や,イチョウムクロジの実,じゅず玉なども遊具とされるようになり,〈きさご〉〈きしゃご〉〈いちょうかっつけ〉などと呼ばれた。これら自然物の遊具から,やがておはじき遊び用の〈はじき〉が創作されるようになった。その最初が泥めんこの類で,小型のものが〈はじきめん〉として市販された。〈どろめん〉〈めんめんじゃこ〉などはこれにちなんだ別称である。その後,明治後期にガラス製の〈はじき〉が登場するが,ほかに練り物や米の粉でも作られた。〈ビードロ〉〈ビンドロ〉〈はなめん〉などの別称はこれらにちなんだ名称である。遊びの形式,方法は多種多様であるが,(1)はじき当て,(2)区画内でのはじき当て,(3)区画内へのはじき入れ,(4)はじき出し,(5)つかみ取り,(6)落し当て,(7)国取りなどに大別される。
お手玉
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「お弾き」の意味・わかりやすい解説

お弾き【おはじき】

遊戯の一つ。貝殻,小石,ガラス玉などを指先ではじき当てて自分のものとし,その数を競う。使われる遊具は時代とともに変化,古くは石はじき遊びといわれていたように,文字どおり小石であった。この小石に代わって登場するのが,キサゴ(細螺)などの小貝殻やイチョウ,ムクロジの実,じゅず玉などの植物の実である。自然物の遊具から人工物のものに変化する最初のものが泥めんこの類で,〈はじきめん〉として市販された。ガラス製の〈はじき〉が登場するのは明治後期のことである。遊び方は,一つずつはじき当てるほか,区画内でのはじき当て,区画内へのはじき入れ,はじき出しなどいろいろな方法で行われる。平安時代に行われた弾棊(だんき)も碁石を用いた一種のお弾きであった。
→関連項目蔵鉤

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android