デジタル大辞泉
「お軽勘平」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お軽勘平
おかるかんぺい
浄瑠璃(じょうるり)『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』の登場人物で、塩冶(谷)(えんや)判官の家臣早野勘平と相愛の腰元(のちに遊女)お軽。勘平のモデルは赤穂(あこう)家臣の萱野(かやの)三平で、家庭の事情で仇討(あだうち)に参加できなくなったのを恥じて切腹した。お軽は架空の人物らしいが、祇園(ぎおん)に同名の遊女がいたという説もある。ともに人気のある役で、舞踊『道行旅路の花聟(はなむこ)』(通称「落人(おちうど)」)をはじめ多くの書替狂言に登場する。
[松井俊諭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お軽・勘平 おかる・かんぺい
歌舞伎,浄瑠璃(じょうるり)「仮名手本忠臣蔵」の登場人物。
塩冶(えんや)家の家臣早野勘平は主君刃傷(にんじょう)の日,恋仲の腰元お軽と逢(あ)い引きをしていたために失態を演じる。お軽の実家に身をよせたが,あやまって人を殺し切腹する。のちお軽は京都祇園(ぎおん)一力茶屋の遊女となった。勘平のモデルは浅野長矩の刃傷事件を最初に赤穂(あこう)につたえた萱野(かやの)三平重実。寛延元年(1748)浄瑠璃で初演。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 