デジタル大辞泉
「金時」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きんとき【金時・公時】
- [ 1 ] 源頼光の四天王の一人坂田金時のこと。金太郎。
- [初出の実例]「平の貞道、平の季武、

の公時と云ふ三人の兵有けり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八) - 「金時は鬼が出ないとねかしもの」(出典:雑俳・柳多留‐六(1771))
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① [ 一 ]をかたどった人形。金太郎。赤ら顔であるところから、顔の赤い人をたとえてもいう。
- [初出の実例]「盃の数何時か重なって、大人国の金時の様に」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)
- ② 浄瑠璃で、人形頭の一つ。力のはいった口と顎(あご)、ぎょろっとした大きい目が特色で、「一谷嫩軍記‐熊谷陣屋の段」の梶原景高などに用いる。
金時[ 二 ]②
- ③ 「きんときまめ(金時豆)」「きんときあずき(金時小豆)」の略。
- [初出の実例]「金時を升で斗るはこく問屋」(出典:雑俳・柳多留‐五八(1811))
- ④ ( 「きんときいも(金時芋)」の略 ) 植物「かわごえいも(川越芋)」の異名。
- ⑤ 「きんときささげ(金時豇豆)」の略。
- ⑥ ササゲを砂糖で甘く煮たもの。子どもの菓子や、おやつの食物とした。
- [初出の実例]「金時(キントキ)を売った男でござりやすが」(出典:歌舞伎・彩入御伽草(おつま八郎兵衛)(1808)序幕)
- ⑦ 氷水の一つ。小豆(あずき)を砂糖で煮たものに氷水をかけたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の金時の言及
【インゲンマメ(隠元豆)】より
…中南米,アフリカ,インドなどでは主食に多く利用され,豆の形,色などに多数の変異がある。豆用の品種(イラスト)としては紅または濃赤褐色の金時,昭和金時などが煮豆や甘納豆に使われ,シロインゲンの大手芒(おおてぼう),大福などは白あんや煮豆,甘納豆,きんとんなどに,豆にまだら模様のある虎豆,うずら豆などは煮豆用に使われる。日本での主産地は,豆用が北海道,若さや用は千葉,福島,奈良県などである。…
※「金時」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 