改訂新版 世界大百科事典 「カギカズラ」の意味・わかりやすい解説
カギカズラ
Uncaria rhynchophylla Miq.
アカネ科のつる性木本,茎の変形した鉤(かぎ)があり,社寺林などの常緑樹林内や伐採跡などにも生え,高さ数十mの樹冠まで達し,よく枝を張るので,遠目にもそれとすぐわかる。鉤は鉤藤(こうとう),釣藤鉤(ちようとうこう)と呼ばれ,リンコフィリンrhynchophillineというアルカロイドを含み,鎮静,鎮痛薬としてリウマチ,精神不安定,けいれん,小児の夜泣き,てんかんなどに用いられる。近年,血圧降下作用のあることもわかり,心臓および脳血管の病変,腎炎あるいは貧血性の高血圧症に効果がある。葉は対生し,卵状楕円形。花は多数の小さい花が密集して頭状花序となり,6~7月に咲く。花冠は細い筒状で長さ7mm,開出する5裂片があり,緑黄色。子房は下位で2室,各室に多数の胚珠がつく。果実は裂開し,種子は小さく,両端に翼がある。日本の南西部と中国に分布する。
カギカズラ属Uncariaはアジア,アフリカ,アメリカの熱帯・亜熱帯を中心に34種が知られ,中国では数種の鉤がカギカズラと同様,薬用とされる。東南アジアのガンビールノキはガンビール阿仙薬を得るのでよく知られる。この属はヘツカニガキなどとともにカギカズラ科Naucleaceaeとしてアカネ科から独立させる意見もある。
執筆者:福岡 誠行+新田 あや
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報