かしく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「かしく」の解説

かしく

?-1749 江戸時代中期の遊女
大坂北新地で美貌でならし,武士に身請けされた。日ごろから大酒をのみ,寛延2年兄の吉兵衛を酒乱のはて殺害。同年3月18日市中引き回しのうえ千日寺で獄門にかけられた。この事件は1週間後に,浅田一鳥らによって浄瑠璃(じょうるり)「八重霞浪花浜荻」に脚色されて豊竹座で興行され,評判となった。身請け後の名は八重。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「かしく」の解説

かしく
(通称)
かしく

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
散書仇名かしく など
初演
文化9.6(江戸・市村座)

かしく
かしく

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
安永6(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む