かじき座
かじきざ / 旗魚座
エリダヌス座のはるか南にある小星座。日本からは沖縄方面で冬の宵の地平線近くにかろうじて見える。ドイツのバイヤーJohann Bayer(1572―1625)が1603年に刊行した全天星図『ウラノメトリア』に初登場する新設星座であるが、実際にはそれより1世紀ほど前から知られていたとされる。英語、中国語、ドイツ語訳などでは「金魚」にあたる名が与えられている。星座の南に大マゼラン星雲(大マゼラン銀河)がかかっていることでも知られる。
[藤井 旭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かじき(旗魚)座 (かじきざ)
Dorado
略号Dor。南天の小星座。1603年J.バイヤーの星図《ウラノメトリアUranometria》に口先のとがった怪魚の姿がかかれたのが最初である。この星座の南側には大マゼラン銀河があるが,日本では見えない。α星でも3.5等と暗い。渦巻銀河NGC1553,NGC1566がある。概略位置は赤経5h0m,赤緯-60°。午後8時の南中は1月下旬である。
執筆者:石田 五郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
かじき座
かじきざ
Dorado
旗魚座。1月末から2月初めの宵に南中する南天の星座。 1603年に J.バイエルにより新設された星座の一つ。おおよその位置は赤経5時,赤緯-60°で天の南極近くまで続いているが日本からは一部しか見えない。3等星以下の星ばかりであるが,有名な大マゼラン雲はこの星座にある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
かじき(旗魚)座【かじきざ】
南天の小星座。日本ではほとんど見えない。明るい恒星はなく,α星でも3.5等。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 