日本大百科全書(ニッポニカ) 「カトリヤンマ」の意味・わかりやすい解説 カトリヤンマかとりやんま / 蚊採蜻蜓[学] Gynacantha japonica 昆虫綱トンボ目ヤンマ科に属する昆虫。体長約70ミリメートル、後翅(こうし)長45ミリメートル。細身のヤンマで羽化後の個体は全体に淡い汚褐色で、夕暮れと早朝の薄暮時に地上や水面上を低く飛び、摂食に専念する。成熟した個体は体の地色が緑色となり、腹背の黒色も明瞭(めいりょう)となる。雄の腹部第3節は強くくびれている。この属は熱帯に多数の種があり日本は属の分布北限にあたる。本州以南、南西諸島まで分布し、大陸にはごく近似のものがみられる。幼虫は湿地の停水に育つが水田などにもみられる。[朝比奈正二郎] ヤンマ科のおもな種類(1)〔標本画〕 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「カトリヤンマ」の解説 カトリヤンマ学名:Gynacantha japonica 種名 / カトリヤンマ解説 / 林の中の水たまり、水田、ゆるやかな流れなどに発生します。日中は林内に静止し、夕方活発に飛びます。目名科名 / トンボ目|ヤンマ科体の大きさ / 65mm前後分布 / 本州、四国、九州、南西諸島(沖縄島以北)成虫出現期 / 7~11月 オス オス 幼虫 はねを広げてぶら下がるようにとまります… 出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
百科事典マイペディア 「カトリヤンマ」の意味・わかりやすい解説 カトリヤンマ ヤンマ科のトンボの1種。体長70mm内外,胸は黄緑色,腹は黒色で青や緑の紋がある。北海道を除く日本各地に分布。夏に現れ,昼間は薄暗い木陰にひそみ,夕刻飛び回って小昆虫,特にカを食べる。→関連項目ヤンマ 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報