カブラハバチ(その他表記)cabbage sawfly
Athalia rosae japonensis

改訂新版 世界大百科事典 「カブラハバチ」の意味・わかりやすい解説

カブラハバチ
cabbage sawfly
Athalia rosae japonensis

膜翅目ハバチ科の昆虫ナノクロムシ(菜の黒虫),カブラバチともいう。日本各地に広く分布する。体長7mm内外。頭部胸部の後半は黒色で,ほかは橙黄色。翅は暗色を帯び,基部は濃い。成虫は年3回発生する。雌はアブラナ科の植物,とくにアブラナ,カブダイコンハクサイなどの葉の組織内に1粒ずつ産卵する。卵は淡緑色。孵化(ふか)した幼虫は,葉の表皮を残してほぼ円形に葉肉を食害するが,2齢末期の幼虫になると葉に穴をうがつように食害し,3齢以後の幼虫は,主脈と支脈を残して葉肉を食するため,葉は網目状になる。幼虫の体色は紫黒色,老熟幼虫の体長は約20mm。老熟幼虫は土中に潜って繭をつくり,その中で蛹化(ようか)する。幼虫は驚くと体を丸めて落下する習性をもつ。ニホンカブラハバチA.japonicaは本種に酷似するが,腹部第1背板が黒色であることにより区別できる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カブラハバチ」の意味・わかりやすい解説

カブラハバチ
かぶらはばち / 蕪菁葉蜂
turnip sawfly
[学] Athalia rosae japonensis

昆虫綱膜翅(まくし)目ハバチ科に属する昆虫。原種は広くヨーロッパから朝鮮半島まで分布する。体長約7ミリメートルで、頭と胸部の後半が黒く、ほかは橙黄(とうこう)色で、はねは暗色を帯びる。幼虫の食草はアブラナ科の植物で、ダイコン、カブなどに被害が出ることがある。幼虫は2センチメートル近くになり、黒いビロード状のイモムシで、ナノクロムシとよばれる。年5、6回発生し、土中に繭をつくり、その中で前蛹体(ぜんようたい)で越冬する。アブラナ科の野菜には本種と同属のニホンカブラハバチとセグロカブラハバチがつき、前者春秋の2回発生、後者は5、6回発生する。

[奥谷禎一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「カブラハバチ」の意味・わかりやすい解説

カブラハバチ

カブラバチとも。膜翅(まくし)目ハバチ科の昆虫の1種。体長7mm内外,だいだい色で頭部は黒色。日本全土,朝鮮からシベリア,ヨーロッパに広く分布。幼虫は黒色で,ナノクロムシともいい,アブラナ科の野菜類を食べる害虫。成虫は年数回発生する。無毒で刺さない。
→関連項目ハバチ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android