デジタル大辞泉
「カプチン会」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カプチン会 (カプチンかい)
Ordo Fratrum Minorum Cappuccinorum[ラテン]
カトリック教会の一托鉢修道会。その名は会員が着用する先のとがった頭巾(カップッチョ)に由来する。フランシスコ会から分派した修道会であり,1525年マテオ・ダ・バシオMatteo da Bascio(1492か95-1552)によって始められ,28年7月3日教皇クレメンス12世によって認可された。アッシジのフランチェスコの精神の厳格な伝統を遵守し,自己聖性と使徒活動をめざしてキリストに従うことを目的とする。1982年現在,全世界に修道院1519,会員1万1944を有す。1947年来日,那覇司教区で教会司牧に従事している。なお1538年クララ会から分派した女子カプチン会がある。
執筆者:鈴木 宣明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
カプチン会
かぷちんかい
Ordo Fratrum Minorum Capuccinorum ラテン語
アッシジの聖フランチェスコがつくったキリスト教修道会フランシスコ会の3独立分派の一つ。1525年イタリア人司祭マテオ・ダ・バシオによって創立され、17世紀に入って完全に独立した。フランチェスコの定めた会則を厳密に守ることを目ざし、祈りと宣教を旨とする。その生活態度は厳格で、聖堂もきわめて簡素である。ひげをはやし長い頭巾(ずきん)をかぶるその風貌(ふうぼう)から、カプチン(語源は「頭巾」の意)僧とよばれるようになった。日本にも第二次世界大戦後(1947)渡来し、沖縄に修道院を開いている。
[鶴岡賀雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カプチン会
カプチンかい
Ordo Fratrum Minorum Capucinorum
1525年マテオ・ダ・バシオの始めたフランシスコ会の独立的分派の一つ。厳格な修道生活,簡素な聖堂,歌わずに朗詠する聖務日課が特色。既存のフランシスコ会グループから圧迫され,特に 42年カプチン会総代理ベルナルディノ・オキノがプロテスタントとなったため勢力が衰えたが,18世紀には全盛期を迎えた。なおその名は修道服についているカプチーノ (帽巾) による。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 