西洋音楽の楽曲名。綺想(きそう)曲と訳される。特定の音楽技法や形式よりも、この名称の本来の意味である「気まぐれ、移り気」な性格を強調した作品。17世紀の場合は対位法に基づく器楽曲だが、主題に当時の流行歌や「カッコウ」の音型が用いられ、テンポや拍子が頻繁に変化する(フレスコバルディ)。18世紀に現れたロカテッリおよびパガニーニの『24の綺想曲』は、自由奔放な楽想の展開と華麗な名人芸の披露という点で、当時のバイオリン音楽ばかりでなく、作曲家にも衝撃を与えた。19世紀には、ピアノ小品(ブラームス)や民族的色彩をもつ管弦楽曲(チャイコフスキーの『イタリア綺想曲』)、さらにはR・シュトラウスの同名のオペラ(1942初演)まで多種多様な作品が存在する。
[関根敏子]
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新