カモメガイ(読み)かもめがい(英語表記)piddock

翻訳|piddock

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カモメガイ」の意味・わかりやすい解説

カモメガイ
かもめがい / 鴎貝
piddock
[学] Pholadidea kamakurensis

軟体動物門二枚貝綱ニオガイ科の二枚貝。北海道南部から九州までに分布し、潮間帯の泥岩穿孔(せんこう)してすむ。殻長40ミリメートル、殻高15ミリメートル、殻幅15ミリメートルぐらいになる。殻は白色の横長楕円(だえん)形で、前後部に明らかに分かれ、丸く膨れた前域には粗い彫刻があり、やすりのようになっている。前部腹側は活動期には広く開き、ここから円柱状の足を出し、すんでいる穴の底に吸着して体を固定し、殻を動かして穴を掘り進む。休止期になると、この開口部は薄い被板で閉じる。殻の後域は羽のような形をしていて薄く、成長線がある。穴の入口のほうが殻の後方にあたり、そこから水管を出して呼吸水を出し入れする。同科の諸種はいずれも泥岩などに穿孔生活をしていて、なかには食用とされている種もある。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カモメガイ」の意味・わかりやすい解説

カモメガイ
Penitella kamakurensis; flap tipped piddock

軟体動物門二枚貝綱ニオガイ科。殻長 4cm,殻高 1.5cm,殻幅 1.5cm。殻は白色,卵円形で前後2部に分れる。前部は三角形で前端はとがり,著しい成長肋と放射肋とが交ってやすり状となる。また前縁は反曲し,殻頂の上には石灰質背板が乗る。後部は殻皮でおおわれるが,成長肋は明らかである。前端の腹側は活動時に開き,休止時は石灰板で丸く閉じる。北海道から九州までの潮間帯にすみ,前腹側の閉口から足を出して泥岩に押しあて,殻を左右に動かして穿孔する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カモメガイ」の意味・わかりやすい解説

カモメガイ

ニオガイ科の二枚貝。高さ2.2cm,長さ4cm,幅2cm。殻は黄白色,殻頂に背板がある。若い時期には前腹側を広く開き円柱形で先が吸盤状になっている足を出して泥岩などに付着し,殻を回しながら穿孔(せんこう)する。成長を終わると石灰で殻のすきまを閉じ,足は退縮する。北海道南部から九州の潮間帯付近に分布。カモメガイモドキは本種に似るが,木材に穿孔する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android