ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カラカサクラゲ」の意味・わかりやすい解説
カラカサクラゲ
Liriope tetraphylla
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱硬(かた)クラゲ目オオカラカサクラゲ科に属する海産動物。直径1~3センチメートル、傘はほぼ半球形で、長い柄をもった胃部が傘腔(さんこう)から外に垂れ下がっている。放射管は4本、傘縁には4本の長い触手がみられ、また傘縁の環状管から傘の上方に向けて1~3本の求心管が伸びている。生殖腺(せん)は心臓形で放射管上に発達する。ポリプの時代はない。世界の暖海に広く分布し、日本でも本州の中部地方以南の太平洋岸に普通にみられるが、北海道沿岸からも記録されている。本種はオオカラカサクラゲGeryonia proboscidalisとよく似ているが、小形であることと、放射管が4本(後者では6本)であることによって容易に区別される。
[山田真弓]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新