ヤブマオ(読み)やぶまお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤブマオ」の意味・わかりやすい解説

ヤブマオ
やぶまお / 藪真苧
[学] Boehmeria japonica (L.f.) Miq. var. longispica (Steud.) Yahara
Boehmeria longispica Steud.

イラクサ科(APG分類:イラクサ科)の多年草。低山地の藪(やぶ)に生える真苧(まお)(ナンバンカラムシのこと)の仲間なのでこの名がある。茎は数本固まって出て高さ1.5メートルに達し、繊維質で硬く、ときに中部で短い枝を分けることがある。葉は柄(え)があって対生し、卵円形で長さは柄を除き7~20センチメートル。縁(へり)には重鋸歯(じゅうきょし)があるが、鋸歯の大きさや密度には大きな変異がある。葉の両面には粗い軟毛がある。花序葉腋(ようえき)について雌雄別となり、雄花序は茎の中部から出て円錐(えんすい)状、雌花序は上部から出て穂状となるが、雄花序が出ないことも多い。受精しないで種子をつくる無融合種子形成を行う三~五倍体が知られるが、有性生殖を行う型は知られていない。北海道から九州の低山地に分布し、国外では東アジア暖温帯に広く分布する。中国名は野線麻という。本種は有性生殖を行う他の種と盛んに交雑するため、近縁種との区別はきわめてむずかしい。九州北部には葉の鋸歯が粗く花序が細いものが多くみられ、トガリバヤブマオB. japonica (L.f.) Miq. var. japonicaというが、学名はこちらの方に早くつけられた。ヤブマオ属は世界に100種近くを含むが、とくに東アジアの温帯域では無融合種子形成を行う変異の大きい種が多く存在するために分類はむずかしい。

[米倉浩司 2019年12月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤブマオ」の意味・わかりやすい解説

ヤブマオ(藪苧麻)
ヤブマオ
Boehmeria longispica

イラクサ科の大型多年草で,日本のほぼ全域と中国大陸に広く分布する。山地や丘陵地に生じ,しばしば群生する。茎の高さ 1mほどとなり,柄のある卵円形の葉を対生する。葉はやや質が厚く,両面に毛があってざらつき,あらい波形の鋸歯がある。夏から秋に,葉腋から長い紐状の穂を出し,その上に球状に密集した緑色の小花の集団を並べてつける。茎の繊維はじょうぶで,衣料用の繊維植物として利用されたこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android