カレンシー・ボード制(読み)かれんしーぼーどせい(英語表記)currency board arrangement

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カレンシー・ボード制」の意味・わかりやすい解説

カレンシー・ボード制
かれんしーぼーどせい
currency board arrangement

自国通貨外貨とほぼ固定(peg)した為替(かわせ)レートで交換する固定為替相場制(fixed exchange rate system)の一種。比較的経済力が弱い国や地域が、自国の経済や通貨を安定化させる目的で導入しているケースが多い。アメリカ・ドルユーロなどの基軸通貨に固定させることで、自国通貨の信認を高められるため、多くの国が採用していた時期もある。しかし2002年のアルゼンチン経済危機で、自由に金融政策を運営できないなど制度の欠点があらわになり、現在では、アメリカ・ドルに固定したカレンシー・ボード制を採用する香港などに限られている。

 カレンシー・ボード制は、自国内の通貨供給量を外貨準備高以下に抑えることで、自国通貨が基軸外貨とほぼ一定のレートで交換できるように担保する。このため金融政策が制限を受けるが、為替相場の変動を避け、インフレーションに強い特性をもつ。法律で制度維持を規定するのが一般的で、一度導入すると容易に変更できず、政治介入も受けにくいため、信用度の高い固定為替相場制度とされてきた。一方、市場実勢でレートが上下する変動為替相場制(floating exchange rate system)は固定為替相場制と違って、絶えず為替相場の上下にさらされるが、金融政策を機動的に運営できる利点がある。

 1990年代から2000年代初めにかけて、「国際資本移動が活発なグローバル経済下では、新興経済国にとっては、カレンシー・ボード制のような固定為替相場制か、変動為替相場制のいずれかが維持可能な為替制度で、その中間的な制度は不安定である」との二極分化論が国際通貨基金IMF)やアメリカ財務省などから盛んに提唱された。だが、通貨・経済危機にみまわれた東アジア諸国やアルゼンチンでは、自国通貨が過度にアメリカ・ドルに依存していたうえ、金融政策を機動的に運用できないこともあって、カレンシー・ボード制が崩壊した。

 現在では、アメリカ・ドル、ユーロ、円などの基軸外貨を籠(かご)(バスケット)に入れるように選び、一定の式でレートを算出する通貨バスケット制など、固定為替相場制と変動為替相場制の中間に位置する管理フロート制が望ましいとの主張主流である。

[矢野 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「カレンシー・ボード制」の解説

カレンシー・ボード制

自国通貨と特定の外貨(主にドル)を一定の固定為替レートで交換することを保証し、それを「通貨発行当局(カレンシー・ボード)」に貨幣の発行制限を加えることで補完する制度。この制度では、両通貨の相互交換を完全にするため、発行される通貨は、自国が資産として持っている特定外貨より少なくなければならない、という制限が通貨発行当局にかけられる。カレンシー・ボード制の大きなメリットは、通貨の乱発が防がれ、インフレの事前防止となることである。しかし、デメリットとして、特定の外貨を発行する国の金融政策に自国の経済政策が大きく左右されるという問題がある。この制度は、かつてインフレによって経済が大きく揺らいだ経験を持つ国や、体制を移行する過程で中長期に渡って経済が不安定になると予想される国が導入することが多い。例えば、香港の場合、中国への返還の是非をめぐって、政情が大きく揺らいだ83年に導入された。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android