ガイ・よもぎ・もぐさ・やしなう

普及版 字通 の解説


6画

[字音] ガイ
[字訓] よもぎ・もぐさ・やしなう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は乂(がい)。〔説文一下に「冰臺なり」とあり、氷をレンズとして(もぐさ)に火を取ることをいう。その草はよもぎ。晋の張華の〔博物志、戯術〕にその法がしるされている。

[訓義]
1. よもぎ、よもぎいろ。
2. もぐさ。
3. 年老いて髪が色となることから、としより、たける、ひさしい。
4. やしなう。
5. 乂・刈と通じ、かる、きる、たつ。また、かま
6. 乂と通じ、おさめる。

[古辞書の訓]
和名抄 與毛岐(よもぎ) 〔名義抄 ヨモギ・ヤイクサ・ヤシナフ・ミル・ナガシ・ヌク・タク・ヒサシ・カズ・カル・タエヌ

[熟語]

[下接語]
・耆・薫・虎・好・槁・采・芝・嗜・秀・俊・初・鋤・少・焼・針・鍼・創・長・童・年・沛・燔・保・野・薬・幼・蘭・老

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む