ガガンボモドキ(その他表記)Bittacus nipponicus

改訂新版 世界大百科事典 「ガガンボモドキ」の意味・わかりやすい解説

ガガンボモドキ (擬大蚊)
Bittacus nipponicus

シリアゲムシガガンボモドキ科の昆虫。細長い体と脚,長い翅,飛ぶときのようすなどガガンボに似ているため,こう呼ばれる。頭はくちばし状に長くなり,その先端に小さな咀嚼口(そしやくこう)がつき,シリアゲムシによく似るが,雄の腹は背側に曲げられないし,腹端のはさみは退化している。どの脚も体より長く,先端に大きなつめが1個だけつく。つめをたたみこんで物をつかまえる。淡褐色で,前翅長20mmほどで,関東地方だけに分布する。ガガンボモドキ科Bittacidaeの昆虫はみな森林にすむが,林縁や疏林で多く発見される。後脚で小さな昆虫をとらえて食べる。夏に産み落とされた卵はそのまま越冬し,春に幼虫が現れる。幼虫は林内の湿地上で,昆虫その他の小動物を食べて生活するらしい。30日ほどで老熟し,土窩(どか)をつくって中で蛹化(ようか)する。ツマグロガガンボモドキでは配偶行動の際,雄が雌にアブラムシハエなどの昆虫をプレゼントする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガガンボモドキ」の意味・わかりやすい解説

ガガンボモドキ
Bittacidae

シリアゲムシ目ガガンボモドキ科に属する昆虫の総称シリアゲムシ科 Panorpidae近縁であるが全体に細長く,一見ガガンボ (双翅目) に似る。翅は細長く,基部は柄状に細まり,斑紋のある種は少い。肢は長く,前肢中肢で枝からぶらさがり,後肢で小昆虫類を捕えて体液を吸う。薄暗い林内に多くみられる。世界に約 70種が知られ,日本にはガガンボモドキ Bittacus nipponicus,ホシガガンボモドキ B. sinensis,クロヒメガガンボモドキ B. takaoensis,ツマグロガガンボモドキ B. marginatusなど数種を産する。 (→シリアゲムシ類 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ガガンボモドキ」の解説

ガガンボモドキ
学名:Bittacus nipponicus

種名 / ガガンボモドキ
解説 / 成虫は前あしで枝などにぶら下がり、中あしと後ろあしで小さな昆虫をとらえます。
目名科名 / シリアゲムシ目|ガガンボモドキ科
体の大きさ / 19~20mm
分布 / 本州(関東地方)
成虫出現期 / 6~7月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android