がらすひばあ(読み)ガラスヒバア

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「がらすひばあ」の意味・読み・例文・類語

がらすひばあ

  1. 〘 名詞 〙 ナミヘビ科のヘビ。体長約一メートル。背面は黒または黒褐色で、個体によっては淡黄色の斑がある。腹面は黄白色または黄色。琉球列島分布

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「がらすひばあ」の意味・わかりやすい解説

ガラスヒバァ
がらすひばぁ
[学] Amphiesma pryeri

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。南西諸島中央部でもっとも多くみられる無毒種。奄美諸島(あまみしょとう)、沖縄諸島に分布し、全長80~110センチメートル、全身が細長く尾も長い。現地では「黒いヘビ」を意味するガラスグとよばれており、体背面は黒褐色で黄白色の細い横帯があり、老熟個体では横帯が薄れてほとんど黒くみえる。平地から山地水田森林水辺にすみ、昼行性で活動的。餌(えさ)はカエルをはじめシリケンイモリ、トカゲ類などである。卵は白色で細長く、一度に3~6個を産む。先島諸島には亜種のヤエヤマヒバァA. p. ishigakiensisが分布する。

[松井孝爾]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android