ガロアの理論(読み)ガロアのりろん(英語表記)Galois theory

改訂新版 世界大百科事典 「ガロアの理論」の意味・わかりやすい解説

ガロアの理論 (ガロアのりろん)
Galois theory

ガロア理論ともいう。高次方程式の解法に関する研究に伴って,18世紀後半に根の性質の解明が進み,1820年代に入ってから,É.ガロアが〈方程式の根をつけ加えた体〉および今日の言葉で〈方程式のガロア群〉と呼ばれるものを考え,部分群と部分体との対応を示した。その結果は,19世紀末ごろJ.W.デデキント,1910年シュタイニッツErnst Steinitz(1871-1928)によって有限次代数拡大体の場合に一般化され,また,28年にはクルルWolfgang Krull(1899-1976)が位相群概念を利用して,無限次代数拡大の場合に一般化した。

 これらの結果の応用,あるいは環のガロア理論への一般化などがあるが,最も基本的な数体の場合を中心にして説明する。

複素数からなるある体(有理数全体を含み,その元の間で四則演算が0で割ることを除いて可能な集合)KLについて,LKガロア拡大体(または,正規拡大体)であるとは,次の(1)~(3)が満たされるときにいう。

 (1)LKの拡大体。(2)Lの各元αはK代数的,すなわち,適当な自然数nおよびKの元c1c2,……,cnをとれば,αnc1αn1c2αn2+……+cn=0である。(3)各α∈Lに対して,そのK上の最小多項式fx)((2)におけるnciによる多項式xnc1xn1+……+cnのうち,nの最小のもの)をとれば,fx)はLの適当な元 α1,α2,……,αnにより,と一次式の積に因数分解される。(3)の条件を確かめるには次の定理が有効である。

(1)fx)がK係数をもつn次多項式であるとき,そのn個の根α1,……,αnKにつけ加えた体(Kの元とα1,……,αnとによって四則演算で得られる数全体の集合)はKのガロア拡大体である。

(2)Kのガロア拡大体L1L2,……があるとき,それらを含む最小の体もKのガロア拡大体である。

LKn次のガロア拡大体(nLK上のベクトル空間と考えたときの次元)であるとき,Lの自己同型σ(LからLへの1対1写像で,σ(ab)=σ(a)+σ(b),σ(ab)=σ(a)・σ(b)となるもの)で,そのKへの制限が恒等写像(aKならばσ(a)=a)であるもの全体Gn個の元からなる群をなす。このGをこのガロア拡大のガロア群という。このとき,

(1)Gの部分群Hに対し,φ(H)={xL|≏σ∈H,σ(x)=x}はKLとの中間の体になる。逆に,KLとの中間の体Mをとれば,ψM)={σ∈G|≏xM,σ(x)=x}はGの部分群になる。この対応φ,ψは互いに逆対応であり,したがって,KLとの中間体全体とGの部分群全体とがψによって1対1対応する。そしてMM′の部分体であることとψM)がψM′)を含むことが同値である。

(2)MKのガロア拡大であるための必要十分条件は,ψM)がGの正規部分群であることである。

 一般の体の場合は,正規拡大はまったく同様に定義し,分離的(最小多項式が重根をもたない)という条件を付加してガロア拡大を定義する。ガロア拡大については,上と同じ型の定理が成り立つ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガロアの理論」の意味・わかりやすい解説

ガロアの理論
ガロアのりろん
Galois theory

一般の n 次方程式は,n≦4 のとき代数的に解けるが,n≧5 の場合は代数的に解けない。これを初めて証明したのは N.アーベルである。しかし,ここでは,根号による一般的な解の公式が存在しないことを述べているだけであった。これに対し E.ガロアは,アーベルとは独立に「ガロアの理論」を創始して,それに決定的な解答を与えたのである。その方法の根幹は,根の間の置換群と数体の拡大体との間にある密接な関係をとらえることにあった。この用語を拡張して,線形常微分方程式とそのモノドロミー群の間の類似の双対関係をも,ガロアの理論と呼ぶことがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のガロアの理論の言及

【代数学】より

…ガウスを含む何人かの人々により複素数の体系が確立したことは,その後の数学の発展に非常に大きい貢献をした。 高次方程式の解法究明の過程でガロアの理論が生まれ,群の概念を生じ,さらに抽象的な体,環が定義されて抽象代数学の発生へと進んだのは19世紀後半から20世紀前半にかけてのことである。
[古典代数学の対象]
 古典代数学は,一つまたは多くの未知数の間の加減乗除による関係式から未知数の値を求めること,すなわち,代数方程式あるいは多元連立方程式を解くことにその中心がある。…

※「ガロアの理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android