ガーナー(読み)がーなー(その他表記)Erroll Garner

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガーナー」の意味・わかりやすい解説

ガーナー(Erroll Garner)
がーなー
Erroll Garner
(1921―1977)

アメリカのジャズピアノ奏者。ペンシルベニア州ピッツバーグに生まれ、父がピアニストで、兄妹いずれもピアノ・レッスンを受けるという家庭環境のため、早くも3歳からピアノを弾き始めるが、彼だけは音楽の専門教育を受けていない。特に教えられなくても自在に演奏ができたところから「楽譜の読めないピアニスト」として有名。

 16歳のときプロとなりローカル・ミュージシャンのサイドマン、歌手の伴奏者などを経験した後、交際相手の女性歌手を追って1944年にニューヨークに進出する。はじめハーレム地区のクラブに出演していたが、後にジャズの中心地52丁目のクラブ「トンデレイヨー」で注目され、ジャズ史上最高のテクニシャンといわれたピアニスト、アート・テータムの後がまとしてクラブ「スリー・デューセズ」に登場するに至って人気は爆発的となる。当時のジャズ雑誌『メトロノームMetronomeで、「ドビュッシーラベルを混ぜ合わせたガーナーのスタイルは独創的で、今年の52丁目の最大の話題」と絶賛される。44年から45年にかけ、テータムのベース奏者だったスラム・スチュアートSlam Stewart(1914―87)のバンドに参加したが、それ以降はソロ・ピアニストとして、あるいは自分のピアノ・トリオを率いて活動する。

 ガーナーのスタイルは当時の先端をいくビ・バップとは少し趣(おもむき)を異にしていたが、47年ビ・バップの開祖、アルト・サックスのチャーリー・パーカーのサイドマンとして、有名な「ダイアルセッション」のピアニストを務めたこともある。49年パリで開かれた国際ジャズ・フェスティバルに参加。57年再度パリを訪れ、フランス芸術アカデミー昼食会の席上、ダリウス・ミヨーよりディスク大賞を授与される。58年、このときの印象を『パリの印象』としてアルバム化する。興味深いのは作品中ハープシコードを演奏していることだ。

 72年(昭和47)には来日公演も行っているが、たまたまジャズ・シーンが大きく変化している時期だったため、オーソドックスなスタイルを貫くガーナーの日本での人気はかんばしくなかった。そのほかの代表作には55年のライブ盤『コンサート・バイ・ザ・シー』、同年の、彼の作曲した名曲「ミスティ」が収録されている『ミスティ』がある。

 ガーナーはジャズ・ピアノの歴史では珍しく、明確な先達の影響が見られない。特にビ・バップが一番勢いをもった時期にニューヨークにいながら、ビ・バップ・ピアノの開祖といわれたバド・パウエルの影響をまったく受けていないのは稀有(けう)なことだ。ジャズ・ピアノ・スタイルの時代区分でいえば、ビ・バップ以前のスウィング、ストライド・ピアノに属する。彼の音楽に対する形容に必ず出てくるのが「ワン・アンド・オンリー」といういい方である。すなわち誰の影響も受けていない独自のスタイルにより、右手と左手のタイミングを微妙にずらし「ビハインド・ザ・ビート」と呼ばれる独特のドライブ感を際立たせている。右手のラインが強調されるビ・バップ・ピアノに比べ、両手が充分活用されピアノ本来の機能が発揮されたリズミカルで陽気なスタイルを持つ。これは彼が左利きであったこととかかわりがあるともいわれている。

[後藤雅洋]


ガーナー(Alan Garner)
がーなー
Alan Garner
(1934― )

イギリスの児童文学作家。オルダリー・エッジ小学校、マンチェスター・グラマー・スクールを経て、オックスフォード大学モードリン・カレッジに学んだ。イングランドウェールズの境界に近い故郷チェシャーと、その土地にまつわる伝説や昔話に強い愛着をもち続ける。本格的なファンタジーが復活し始めた1960年代初頭に、生地を物語の舞台にして、現代に生きる姉弟が、妖精(ようせい)、小人、魔法使いなどの善悪の戦いに巻き込まれる波瀾(はらん)に富む物語『ブリジンガメンの魔法の宝石』(1960)と『ゴムラスの月』(1963)を発表して好評を博す。さらに、マンチェスターと、異世界であるエリダーの間を行き来する少年たちの物語『エリダー』(1965)でファンタジー作家の地位を確立した。この3冊は現在も、子供ばかりでなく多くのファンタジー愛好家たちに愛読されている。しかし、彼の名を世界的にしたのは『ふくろう模様の皿』(1967。カーネギー賞、ガーディアン賞受賞)である。ウェールズの神話・古伝説の本『マビノギオン』の一つの話を下敷きに、古代から続く2人の若者と1人の娘の愛のもつれを描き、悲劇の源である誤解と現代における愛の可能性を追求した。彼は、極端に省略した詩的な文体によって、多くの新しい作家たちに影響を与えたが、凝縮度の高いその文体は、子供たちには難解で、子供の文学の境界について議論を巻き起こした。これに続く『レッド・シフト』(1973)は、古代、17世紀、現代の若者の愛のかたちを扱い、人間において不変なものを模索したが、内容の複雑さと、極端な省略による極端な筋の飛躍などが、子供を遠ざけた。

 彼がふたたび注目を浴びたのは、『石の本』(1976)、『おじいちゃんが死んだ日』『おばあちゃん子』(ともに1977)、『狙撃手のくぐる門』(1978)である。この四部作は、血縁関係にあるチェシャーの職人たち――石工や鍛冶(かじ)屋の生活を5世代にわたって物語にしたもので、簡潔ながら豊かなイメージを生む美しい文体を通じて、イングランドの職人気質が浮き彫りされ、生きる意味を強く暗示している。

 職人の家に生まれて、一家ではじめて高い教育を受けたため、生まれた土地から切り離されたという意識を強くもっているガーナーの、故郷回帰が四部作のモチーフともいわれるが、土地が生み出した伝説や昔話も背後にあると思われる。彼は昔話をもとに、自由に話をつくって『黄金の童話』(1980)と『おかしな話を一袋』(1986)を発表し、格調高い文体と話のわかりやすさと面白さを賞賛された。

[神宮輝夫]

『久納泰之訳『ゴムラスの月』(1976・評論社)』『神宮輝夫訳『ふくろう模様の皿』(1978・評論社)』『龍口直太郎訳『エリダー――黄金の国』(1981・評論社)』『芦川長三郎訳『ブリジンガメンの魔法の宝石』(1981・評論社)』『猪熊葉子ほか著『イギリス児童文学の作家たち』(1975・研究社)』『デヴィッド・リーズ著、白坂麻衣子訳『物語る人びと』(1997・偕成社)』『早川敦子・神宮輝夫監修『歴史との対話――十人の声』(2002・近代文芸社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ガーナー」の意味・わかりやすい解説

ガーナー

米国のジャズ・ピアノ奏者。独学でピアノの演奏を習得し,他のどのピアノ奏者にも類似しない独自のサウンドを作り出した。楽譜が読めなかったともいわれ,自由で表現力豊かな演奏を特徴とする。また,拍子と微妙にずれるリズム感が独特な雰囲気を醸した。1959年作曲の《ミスティMisty》は商業的に大成功を収め,人気ジャズ・ピアノ奏者としての地位を築いた。他の奏者との共演を好まず,終始ソロか少人数のコンボでの演奏活動に徹したことでも知られている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android