改訂新版 世界大百科事典 「キノボリトカゲ」の意味・わかりやすい解説
キノボリトカゲ (木登蜥蜴)
Japalura polygonata
爬虫綱アガマ科の樹上性トカゲ。奄美,沖縄,先島の各諸島に分布し,コショクラヤ,アタカなどの地方名がある。全長約25cm,尾はその1/2~2/3ほどを占める。頭部は角ばって大きく,後頭部に黄色の小さなとさか状のうろこが1列に並ぶ。雄の咽頭(いんとう)部には飾袋はないが,繁殖期のディスプレーには黄色い部分の皮膚を広げる。木の上を長い尾でバランスをとりながら発達した細長い四肢と指ですばやく行動するが,地上ではのろく,後肢で跳ぶようにして走る。森林や集落の防風林にすみ,昼間は頭を下にして幹に止まっているのをよく見かける。体色を黄緑色から褐色まで変化させる保護色をもち,ふだんはあまり動かないが,人が近づくと幹の向こう側に回って隠れる。餌は昆虫,クモ類。夏季に木の根もとなどに浅く土を掘り,1~4個の白い卵を産む。先島諸島産はやや小型で体色は褐色がかり,亜種のサキシマキノボリトカゲとされる。キノボリトカゲは脅かされると四肢をふんばり口を開いて威嚇するため,現地の子どもたちはわざと怒らせて,“コショウを食べろ”(地方名コショクラヤの由来)とからかう。
執筆者:松井 孝爾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報