きりん座
きりんざ / 麒麟座
北極星とぎょしゃ座の中間にある星座で、一年中見ることができるが、宵の見ごろは秋から冬にかけてとなる。17世紀のドイツの天文学者ヘベリウスの星図に登場する新設星座だが、実際にはヤコブス・バルチウスJacobus Bartschius(1600?―1633)が発表したのが最初とされている。ただし、バルチウスが考えたのはラクダでキリンではなかったという。しかし、バルチウスの星図にはアフリカの草原にすむ頸(くび)の長いキリンの姿が描かれているので、最初からキリンの姿をイメージしてつくられたというのが本当のところらしい。面積の大きいわりに、明るい星のない、みつけにくい星座である。
[藤井 旭]
『藤井旭著『冬の星座』(1988・金の星社)』▽『藤井旭著『星座大全――冬の星座』(2003・作品社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きりん(麒麟)座 (きりんざ)
Camelopardalis
略号はCam。北極に近い周極星座。北極星とぎょしゃ座の間の広い天域を占めるが輝星はない。17世紀の初めにバルチウスの出版した星図に初めて現れた。これは首の長い動物ジラフを意味する。散開星団NGC1502,渦巻銀河NGC2403などがある。概略位置は赤経5h40m,赤緯+70°。午後8時の南中は2月上旬である。
執筆者:石田 五郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
きりん座
きりんざ
Camelopardalis
麒麟座。概略位置は赤経 5時40分,赤緯 70°。周極(天の北極付近)の星座。2月中旬に南中する。輝星に乏しく星座の形は不明瞭。散開星団 NGC1502,渦状銀河 NGC2403を含む。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
きりん(麒麟)座【きりんざ】
北天の周極星座の一つ。明るい恒星がなく目だたない。夕方南中は2月上旬。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 