月状骨(げつじょうこつ)軟化症ともいい、手の月状骨が壊死(えし)に陥り軟化する疾患で、1910年オーストリアの放射線学者キーンベックRobert Kienböck(1871―1953)が初めて記載した。18~30歳くらいの男性に多く、手関節をよく使う職業の人(大工や農民など)に多くみられる。手関節を動かすと痛みがあり、手関節を使わず休ませると痛みはなくなる。手関節の背側で月状骨に圧痛があり、急に増悪することは少ないが、慢性に経過して手の背屈や掌屈がだんだん制限されてくる。
安静にして局所の血行をよくするために温熱療法やマッサージなどを行うが、完治しにくい。しばしば手術的治療が必要となる。整形外科専門医の受診が必要である。
[永井 隆]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…原因不明のものは特発性骨壊死idiopathic necrosisと呼ばれる。これには成人の特発性大腿骨頭壊死,ペルテス病(小児大腿骨頭壊死),膝特発性壊死(高齢者大腿骨内顆関節面の病変),キーンベック病(成人月状骨壊死),ケーラー病(小児の足の舟状骨病変),フライバーグ病(第2ケーラー病ともいわれ,思春期の第2中足骨頭の病変)などがある。成人の特発性大腿骨頭壊死は1960年以降症例が急増し,アルコール愛飲,肝臓障害との関連が検討されている。…
…手首の関節を形づくっている8個の手根骨のうちの一つである月状骨の阻血性壊死が主病変で,オーストリアの放射線医であるキーンベックRobert Kienböck(1871‐1953)により1910年に報告された。キーンベックの臨床像,X線所見の詳細な報告の結果,この病気はキーンベック病Kienböck’s diseaseともいわれるようになった。20~40歳の男子にみられ,大工など手を酷使する労働者に多い。…
※「キーンベック病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新