キーンベック病(読み)きーんべっくびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キーンベック病」の意味・わかりやすい解説

キーンベック病
きーんべっくびょう

月状骨(げつじょうこつ)軟化症ともいい、手の月状骨が壊死(えし)に陥り軟化する疾患で、1910年オーストリアの放射線学者キーンベックRobert Kienböck(1871―1953)が初めて記載した。18~30歳くらいの男性に多く、手関節をよく使う職業の人(大工農民など)に多くみられる。手関節を動かすと痛みがあり、手関節を使わず休ませると痛みはなくなる。手関節の背側で月状骨に圧痛があり、急に増悪することは少ないが、慢性に経過して手の背屈掌屈がだんだん制限されてくる。

 安静にして局所血行をよくするために温熱療法マッサージなどを行うが、完治しにくい。しばしば手術的治療が必要となる。整形外科専門医の受診が必要である。

[永井 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キーンベック病」の意味・わかりやすい解説

キーンベック病
キーンベックびょう
Kienböck's disease

手根骨のうちの月状骨の無腐性の壊死,軟化が起る原因不明の疾患。大工,タイピストなど,手を強く使用する職業に多い。症状は月状骨部の腫脹,圧痛,手関節の運動制限など。治療は手関節の安静,各種の物理療法を行い,これが無効の場合には月状骨摘出術,橈骨短縮術などが行われる。オーストリアの放射線科医 R.キーンベック (1871~1954) が記載した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android