クイーンシャーロット‐しょとう〔‐シヨタウ〕【クイーンシャーロット諸島】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クイーン・シャーロット[諸島]
Queen Charlotte Islands
カナダ太平洋岸,ブリティッシュ・コロンビア州に属する諸島。おもな島としてグレアム島,モレズビー島,ルイーズ島があり,ハイダ・インディアンを中心に2000人余りの人が住む。地形的にはバンクーバー島やコースト・レーンジズ山脈につながる。森林で覆われ,石炭の埋蔵も知られている。水産資源をも含めて,これらの天然資源の開発はあまり進んでいない。1787年,G.ディクソンらが諸島を探検,彼らの船名にちなんで名づけられた。
執筆者:正井 泰夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クイーン・シャーロット諸島
くいーんしゃーろっとしょとう
Queen Charlotte Islands
カナダ南西部の太平洋岸にある諸島。約150の島からなる。ブリティッシュ・コロンビア州の北西岸を、本土とヘカト海峡を挟み北西から南東にまとまって延びている。総面積約1万平方キロメートル。北部にある最大のグラハム島と、すぐ南のモレスビー島が主要な島である。標高はほとんどが1200メートル以下で、大部分は針葉樹林に覆われる。産業は木材伐採と漁業が主で、その多くはカナダ本土の加工工場に送られる。諸島内には良質の石炭資源がある。住民は主に、工芸品の製作で知られる先住民のハイダ人である。島名は、1787年に諸島を訪れたジョージ・ディクソンの船名にちなんで名づけられた。
[大竹一彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クイーンシャーロット諸島
クイーンシャーロットしょとう
Queen Charlotte Islands
カナダ,ブリティシュコロンビア州の太平洋岸を北西から南東に延びる諸島。グラハム島とモースビイ島のほか 150の小島から成る。東の本土とはヘカト海峡,北のアラスカとはディクソン海峡でへだてられている。石炭,金,鉄,銅などの鉱産資源,マツ,モミなどの林産資源があり,周辺海域には,サケ,ヒラメ,ニシン,カニ,ハマグリなどの豊富な漁業資源がある。これらの資源の多くは本土の加工工場へ送られる。プリンスルパートとは空路と航路で結ばれる。面積 9596km2。人口 3368 (1986) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 