翻訳|crowding out
(神野直彦 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…財政支出のすべてを租税収入で賄う場合に比べると,民間の可処分所得は財政赤字分だけ多く,したがって,消費支出が増大すると考えられるからである。しかし,赤字財政を賄うための公債の発行は,利子率を上昇させ,設備投資等の支出を抑制することにも注意すべきである(こうした現象は,〈クラウディング・アウト〉とよばれる)。仮にこうした効果が完全に働くなら,消費支出の増大は相殺され,有効需要は拡大しないことになる。…
…なぜなら日本の場合,民間投資が不活発だということ,貯蓄率が国際的にきわめて高いということがあって,民間貯蓄は民間投資をかなり大幅に超過しているからである。これが,累増する赤字財政にもかかわらず,政府の資金調達により,金融市場が迫し,その結果民間の資金調達が困難になるというクラウディング・アウトcrowding outの現象や,逆にインフレに突入しない理由であると思われる。しかし赤字財政で注目しなければならないことは,第1に赤字の部分だけ民間金融資産がふえるということ,第2にふえる割合は国債と通貨とから成るということである。…
…とくに前者は,公共投資のための資金需要の増大や物価上昇によって,利子率が上昇し,民間の投資活動が低調になる可能性を示唆している。これはクラウディング・アウトと呼ばれる現象である。 また外国貿易が存在する場合には,独立支出の増加による乗数効果の一部は,外国における所得と雇用の増加となってあらわれる。…
…政府支出の増大を租税(たとえば所得税)で賄うとすれば,租税の増加が可処分所得を減少させるため民間の消費支出が減退し,総需要の増分は政府支出だけの増大の場合と比較すると小さくなる。次に政府支出を公債の発行で賄ったとすると,国債残高の増加が資産の増加となり,資産効果(富効果)が働き貨幣需要を増加させるので金利が上がり,民間資金需要を圧迫し,民間設備投資が減退し総需要がまったく増加しないことも生じうる(クラウディング・アウト)。このようにフィスカル・ポリシーの実行に際しては,政府支出の財源を何にするかも重要な点である。…
※「クラウディングアウト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新