積乱雲(Cb:cumulonimbus)の集まりで、気象衛星等からみると巨大な塊(水平規模が数十~数百キロメートル)を形成しているもの。Cbクラスターともいう。熱帯域で発生することが多く、日本付近のクラウドクラスターの多くは梅雨期の東シナ海で発生、発達する。個々の積乱雲の寿命は数時間であっても、次々に新しい積乱雲が生まれるので、クラウドクラスター全体で考えると、勢力を維持し、寿命が非常に長くなる。このため大雨が降り、大災害が発生する。個々の積乱雲は対流圏の中層の風に流されるが、新しい積乱雲の発生場所は、積乱雲から吹き降りて地表面を周囲に広がっている風と風がぶつかる所、つまり、積乱雲からみて下層の風が吹いてくる方向である。個々の積乱雲は中層の風に流されながら、新しい積乱雲が別の場所にできるので、クラウドクラスター全体の動きとそれを構成する個々の積乱雲の動きは違う。
[饒村 曜]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...