クラシンスキ
Zygmunt Krasiński
生没年:1812-59
ポーランド・ロマン主義の作家。貴族の出身。17歳以後ほぼ一生を国外ですごす。代表作の戯曲《非神曲》(1835)では形而上・形而下の混然とした独特な世界の中に革命によって滅亡する伝統世界の悲劇を描く。ヘーゲル哲学,また当時の神秘思想や宗教的歴史解釈の影響が強くみられる。後半期にはポーランド・メシア思想の擁護者となった。ほかに《イリディオン》(1836),《夜明け前》(1843)などがある。
執筆者:関口 時正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クラシンスキ
Krasiński, Zygmunt
[生]1812.2.19. パリ
[没]1859.2.23. パリ
ポーランドの詩人。 A.ミツケーウィチ,J.スウォワツキとともにポーランド・ロマン主義文学を代表する三大国民詩人の一人。ナポレオン軍に参加した将軍を父とし,ワルシャワで法律を学び,後半生はフランスを中心に活躍。二大戯曲『非神曲』 Nie-Boska Komedia (1835) ,『イリディオン』 Irydion (36) ,宗教哲学的詩『未来の賛美歌』 Psalmy przyszłości (45) が代表作。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
クラシンスキ
くらしんすき
Zygmunt Krasiński
(1812―1859)
ポーランドの小説家、詩人。ミツキェビッチ、スウォワツキとともに同国のロマン派を代表する。1829年以来、国外に住む。戯曲『非神曲』(1835)、劇詩『イリディオン』(1836)、詩『夜明け前』(1843)がその代表作で、貴族・上流階級と民衆との階級闘争を作品化した最初の作家といわれる。晩年は保守的傾向を鮮明にして貴族階級を擁護した。
[吉上昭三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 