クロウミヘビ(読み)くろうみへび(その他表記)black ridge-fin eel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロウミヘビ」の意味・わかりやすい解説

クロウミヘビ
くろうみへび / 黒海蛇
black ridge-fin eel
[学] Callechelys kuro

硬骨魚綱ウナギ目ウミヘビ科に属する海水魚。静岡県、三重県、土佐湾、愛媛県、台湾南部の海域に分布する。体はほとんど円筒形で細長く、後方に向かって細くなり、尾端でとがる。体は全体にわたっていくぶん側扁(そくへん)する。頭部は小さく、全長のおよそ7%。肛門(こうもん)は体のほぼ中央部に位置する。鰓孔(さいこう)は腹側面に開く。吻(ふん)はとがるが、吻端で丸い。口は吻の下面に開き、下顎(かがく)は上顎に含まれる。下顎の先端は前鼻孔(ぜんびこう)の基底の後端に達する。目は吻長のおよそ2分の1で、上顎の後半部の上方に位置する。上唇の縁辺は、口中に開く後鼻孔のそばで切れ込む。舌は固着し、鰓蓋(さいがい)部は膨らむ。頭部感覚孔と側線孔は小さいが明瞭(めいりょう)で、その数は下顎に5、前鰓蓋骨に2、眼上に4、眼下に6、鰓部上方に9、臀(しり)びれより前方に70~74。口の前端に3本の大きな歯があり、上下両顎歯と鋤骨歯(じょこつし)(頭蓋床の最前端の骨にある歯)から離れている。上顎に8~9本、下顎に9本の小さい円錐歯(えんすいし)が1列に並ぶ。鋤骨には前部に3対(つい)、後部に1列に並ぶ6個の小さい歯がある。生時の体色は一様に暗紫色で、体側面が赤みを帯びた栗色。尾は黒みを帯び、頭は淡褐色。アルコール漬け標本では、体は頭の後部から後方では黒褐色で、躯幹(くかん)部(胴部)の後半の腹中線は黄色。頬(ほお)、目の前後、目の下に白点や小白斑(はん)がある。前鼻孔は白く、肛門は小さい黒い輪の中に開く。背びれは黒色。臀びれは黄色で、その縁辺が黒い。最大全長は約84センチメートル。水深5~20センチメートルの沿岸の砂底に潜り、頭部だけを出している。ビームトロールや定置網でとれることがある。

[尼岡邦夫 2019年6月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 定置網

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android