ケンタッキー・バージニア決議 (ケンタッキーバージニアけつぎ)
Kentucky and Virginia Resolutions
アメリカ合衆国連邦議会が1798年6~7月に制定した〈外人法・治安法〉に反対する決議。当時政権の座にあったフェデラリスツは,同党に批判的なリパブリカンの支持者に外国生れの新聞や雑誌編集者が多かったことから,政府批判を抑えるために〈外人法・治安法〉を,1800年の大統領選挙に合わせて成立させた。ケンタッキー決議はT.ジェファソンが起草しケンタッキー州議会によって採択され(第1次は1798,第2次は1799),バージニア決議はJ.マディソンが起草しバージニア州議会によって採択された(1799)。両決議は,政治的意見を法律上の処罰の対象にすることは,〈言論・出版・集会の自由および請願権〉を保障した憲法第1修正に違反するおそれがあることを指摘している。とくに〈第2次ケンタッキー決議〉は,憲法によって委託が明確化されていない権限を連邦政府が行使する場合,各州はこうした行為を〈無効〉と宣言できるとしたが,これは憲法解釈における〈州権論〉の立場にたつ最初の声明とされている。
執筆者:明石 紀雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ケンタッキー・バージニア決議
けんたっきーばーじにあけつぎ
18世紀末、アメリカ合衆国で連邦派によって制定された外人法、治安法への反対を直接の契機として、ケンタッキーおよびバージニアの州議会で可決された三つの決議。ケンタッキー決議(1798年11月16日、99年11月22日)はジェファソン、バージニア決議(98年12月24日)はマディソンによって起草された。米仏関係の悪化を背景に、連邦派は、外国人の帰化に要する年限を延長し、彼らの取締りに関する大統領の権限を強化した外人法、政府や大統領に対する悪意ある批判を取り締まる治安法を制定した。反連邦派はこれを言論・出版の自由への圧迫とみなし、憲法違反であると宣言したが、他州の同調は得られなかった。両決議の内容はこれにとどまらず、とくにケンタッキー決議は、連邦政府の権力行使の合憲・違憲を判断する権利は州にあるとし、さらに連邦法の無効を宣言できるとした。これは後の南部の州権論の主張につながるものであった。
[竹本友子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のケンタッキーバージニア決議の言及
【ジェファソン】より
…93年国務長官を辞したが,97年フェデラリスツのジョン・アダムズのもとで副大統領に選ばれた。この時代,対仏関係の悪化に伴う反政府活動を規制する目的で〈外人法・治安法〉が作られたが,彼はそれを批判する文書を匿名で著し,ケンタッキー州のリパブリカンズ支持者たちはそれを公的声明として採択させることに成功した([ケンタッキー・バージニア決議])。1800年の大統領選挙においてリパブリカンズは勝利し,彼は大統領に選出され,就任演説で,アメリカは〈人類最上の希望〉であると述べた。…
※「ケンタッキーバージニア決議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 