デジタル大辞泉
「コップ座」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コップ座 (コップざ)
Crater
略号はCrt。うみへび座の背にのる小星座。大きな取っ手のついたギリシアの酒器(クラルテ)をかたどる。α星は光度4.2等でアルケスの名がある。輝星は見えない。概略位置は赤経11h20m,赤緯-15°。午後8時の南中は5月上旬。
執筆者:石田 五郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
コップ座
こっぷざ
春の宵、南の空に見える小星座。うみへび座の背に長々と横たわる形で、からす座の西に接している。このコップは両側に取っ手のついた台付きの杯で、クラテルとよばれる、酒と水を混ぜる器のことである。小さな星をていねいにたどっていくと、暗いながら形がよく整った星座であることがわかる。ギリシア神話ではアポロン、アキレウス、バッカス、ヘラクレスなどの持ち物とみられていた。
[藤井 旭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コップ座
コップざ
Crater
うみへび座の上にからす座と並んでいる小星座。概略位置は赤経 11時 20分,赤緯-15°で,5月上旬の宵に南中する。4等星以下の星が台つきのコップを形づくっている。神話ではアポロンの酒杯であるという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
コップ座【コップざ】
5月上旬,南の中天に見える星座。明るい恒星はない。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 