出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[自然,住民]
国土の約9割を,世界の屋根といわれるパミール高原が占め,南でアフガニスタン,東で中国と国境を接する。北部にはキルギスタン,ウズベキスタン両共和国にまたがるフェルガナ盆地が広がり,北西部と中部にはトルキスタン,ゼラフシャン,ギサール,アライの諸山脈があって,南部パミール高原にはソ連の最高峰コムニズム峰(7495m),第3位のレーニン峰(7134m)がそびえる。南西部にはバフシ,ギサールの諸盆地がある。…
…中国タリム盆地のカシュガル川などの水源がある。西部はほぼ東西に走る早壮年期の諸山脈で,科学アカデミー,ピョートル1世両山脈の交点に旧ソ連最高のコムニズム峰(7495m),ザアライスキー山脈にレーニン峰(7134m)がある。山間の河川はアム・ダリヤ上流のピャンジ川に集まる。…
※「コムニズム峰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」