コロンボプラン(英語表記)Colombo Plan

デジタル大辞泉 「コロンボプラン」の意味・読み・例文・類語

コロンボ‐プラン(Colombo Plan)

コロンボ計画

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「コロンボプラン」の意味・読み・例文・類語

コロンボ‐プラン

  1. ( [英語] Colombo plan ) 南アジアおよび東南アジア地域の経済開発を国際的協力によって推進する計画。一九五〇年一月、セイロン(現在のスリランカ)のコロンボで開かれたイギリス連邦外相会議で提唱された。のちさらに、アメリカ日本、東南アジア諸国が加盟。一九七一年までの技術援助計画と共同開発計画の両者が含まれていた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コロンボプラン」の意味・わかりやすい解説

コロンボ・プラン
Colombo Plan

コロンボ計画ともいう。1950年1月にセイロン(現,スリランカ)で開催されたイギリス連邦外相会議により設立が決定された経済協力機構であり,本来,イギリス連邦の枠内で域内先進国からの資金拠出を基盤に,資金的,技術的に域内(南アジア,東南アジア)発展途上国を援助し,その経済開発を促進しようとしたものである。組織としては,最高意思決定機関の協議委員会(年1回年次会議を開催)と,その下部機関としての技術協力審議会(援助計画の実施機関で,スリランカ駐在の各国代表により2~3ヵ月ごとに開催),および事務局(コロンボ)がある。50年9月にロンドンで開催された協議委員会において,イギリス連邦諸国の経済計画についての報告書が〈南および東南アジアにおける協力的経済開発のためのコロンボ・プランThe Colombo Plan for Co-operative Economic Development in South and South-East Asia〉としてまとめられ,以後この経済協力機構はコロンボ・プランと呼ばれるようになった。設立当初,加盟国はその趣旨から当然イギリス連邦諸国に限定されていたが,50年9月のロンドン会議には原加盟国に加えて東南アジアの5ヵ国がオブザーバーとして参加し,51年2月のコロンボ会議以後はイギリス連邦諸国以外の参加も認められるようになってイギリス連邦以外の東南アジア諸国が参加し,また51年にアメリカ,54年に日本が加盟することになった。現在,加盟国は24ヵ国,世界銀行,国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)など12機関がオブザーバー参加している。

 コロンボ・プランの特徴は,加盟各国の2国間協定により援助が行われる点にあるが,その内容は,(1)発展途上国政府の開発プロジェクトに対する資金援助,穀物肥料などの形態での商品援助,研究用機械供与等の資本援助,(2)技術研修員の受入れ,技術指導者の派遣,訓練用機械設備の供与等による技術援助,に大別されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「コロンボプラン」の意味・わかりやすい解説

コロンボ・プラン

1950年スリランカのコロンボで開かれたイギリス連邦会議で提起,1951年発足した東南アジア発展途上国に対する技術・経済援助計画。援助方式は原則として2国間協定による。参加国は26ヵ国。事務局はコロンボ。
→関連項目地域開発

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android