コンゴウアナゴ(読み)こんごうあなご(その他表記)snubnosed eel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コンゴウアナゴ」の意味・わかりやすい解説

コンゴウアナゴ
こんごうあなご / 金剛穴子
snubnosed eel
[学] Simenchelys parasitica

硬骨魚綱ウナギ目ホラアナゴ科コンゴウアナゴ亜科に属する海水魚。本亜科には本種しか含まれていない。北海道から土佐湾までの太平洋側、沖縄舟状海盆(しゅうじょうかいぼん)(トラフ)、九州・パラオ海嶺(かいれい)、台湾などの太平洋、インド洋大西洋の温帯域に広く分布する。体は細長く、前半部ではほとんど円筒状で、後半部では側扁(そくへん)する。肛門(こうもん)は体の中央部よりすこし前に開く。頭は小さく、表面は円滑。吻(ふん)は丸くて、きわめて短い。目は著しく小さく吻端近くにある。前鼻孔(ぜんびこう)は管状で、吻端に位置し、後鼻孔は管がなく、目の中央部の直前に開く。口は頭部前端にあり、きわめて小さく、横裂状に開く。上下両顎(りょうがく)には小さい臼歯(きゅうし)状の歯が1列に並ぶ。舌は短く、幅広で、先端は口床から分離する。鰓孔(さいこう)は胸びれ基底近くの腹面に裂孔状に開き、左右はつながらない。鱗(うろこ)は小さくて細長く、平行に並んだ数枚の鱗が互いに直角に配列する。頭部と胸部には鱗がない。背びれは胸びれの後端付近から、臀(しり)びれは体の中央部よりすこし前から始まり、尾びれとつながる。体は一様に黒褐色、鼻孔の縁は白色。最大全長は約60センチメートル。水深130~2600メートルにすむが、普通は500~1000メートルから底引網によって漁獲される。この魚が発見されたときには寄生魚と考えられ、parasitica寄生)という種小名が与えられた。口が小さく、横裂状に開き、臼歯状歯をもつため、大きな餌(えさ)を食べることができず、海底に沈下した動物の死骸(しがい)などを食べている。本種は口の形態から他の本科魚類と容易に区別できる。食用にはほとんど利用されていない。

[尼岡邦夫 2019年6月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android